スタッフブログ
城南区住宅塗替え工事⑨ファインSI 塗装
雨戸へ『中塗り』としてファインSI塗料の1回目の塗装
錆び止め塗料ファインプライマーを塗装を昨日塗装した箇所へ
本日ファインSIを塗装して仕上げていきます。
『下塗り』同様に 刷毛とローラーを使用して
雨戸全てに『中塗り』を行い
中塗りの完全な乾燥を確認して 『上塗り』として
もう一度全ての雨戸へファインSIを塗装して
雨戸塗装を仕上げていきました。
刷毛目、ローラー目のないように目視をしながらしっかりと
注意深く塗装をしていきました。
そして同様に 昨日『下塗り』を行いました
車庫へもファインSIにて『中塗り』・『上塗り』と
乾燥をしっかりさせたうえで2回塗りを行って
車庫の塗装を仕上げていきました。
全体的に 白色と青色のさわやかな色合いで
とても目を引くきれいなお色合いです。
錆も抑えられ 生き生きとしたブルーと白色のコントラストを
長きにわたって艶を持ち建物を守ってもらいたいと思いながら
しっかりと塗装の作業を行っていきました。
本日もありがとうございました。
城南区住宅塗替え工事⑧ファインプライマー塗装など
建物全体の雨戸全てに すでに『ケレン』錆び磨き作業は終えておりますので
『下塗り』錆止め塗料ファインプライマーⅡの塗装を行っていきました。
凹凸のある雨戸です。
すみずみに刷毛でファインプライマーⅡを塗装して
なじませるようにローラーで伸ばし整えます。
建物全体の雨戸へ『下塗り』を行っていきました。
車庫の屋根全体へのファインプライマーⅡ塗装
車庫外壁面へのファインプライマーⅡ塗装
刷毛、ローラーを使い全体へ、
本日は鉄製部分へ ファインプライマ―Ⅱをしっかりと塗装する作業を
主にいたしました。
明日も よろしくお願いいたします。
城南区住宅塗替え工事⑦コロニアル瓦タスマジック補修☆付帯部塗装完成
コロニアル瓦の塗装の『中塗り』が終わった状態の
『上塗り』前に 瓦のヒビや割れを探し
全てタスマジックという強力な補修材で
ヒビの入る前より強固な1枚のコロニアル瓦に
補修していきます。
瓦の下に入れ込む専用の下敷きにより
コロニアル瓦の重なりがくっついてしまうことはありません。
しっかりと補修材をヒビへ入れ込み コロニアル瓦の裏側へ浸透させます。
そうすることで 下敷きの働きでヒビから滲み広がり
裏側からも強固に補修されます。
(でも この下敷きには密着せず下敷きはしっかり乾燥しましたら
抜き取れるんです。ふしぎです~)
昨日『下塗り』をしました鉄製部分へ
『中塗り』・『上塗り』と2回
ファインSIにて塗装して仕上げていきました。
破風板や木部雨樋など
これら付帯部の塗装も仕上がりました。
ブルーと白で さわやかな印象ですね。
足場が撤去されるのが楽しみです。
城南区住宅塗替え工事⑥外壁塗装完成☆付帯部塗装など
外壁の『中塗り』
セミフロンマイルドの1回目塗装です。
仕上がった軒天井に外壁の塗料が付着しないように
軒天井へ外壁との取り合いラインがきれいにまっすぐ仕上がりますように
マスキングテープを貼り
マスキングテープからはみださないように
ですがしっかりと入り角は刷毛にてと塗装をしていきます。
午前中 外壁全体にセミフロンマイルドの回目の塗装『中塗り』を完成させ
完全な乾燥を確認し、午後は『上塗り』です。
もう一度 中塗りと同じように 刷毛とローラーで
忘れや塗料の着きが薄い箇所などムラのないように
しっかりと均一に『上塗り』として2回目のセミフロンマイルドの塗装を行い
外壁塗装を仕上げていきました。
今後の作業に支障のない部分の養生は撤去していきます。
できるだけ早く可能な限りではあえりますが
おうちの方のために 窓の養生は撤去して差し上げたいと考えています。
外壁塗装の塗料がついては困る部分や 取り合いのラインをまっすぐに出したいために
まっすぐに養生をしていた付帯部の養生も撤去し
付帯部の塗装に入ります。
付帯部は、ファインSIにて2回塗りを行い仕上げます。
鉄製部分の『下塗り』を錆び止め塗料にて行っていない箇所へ
まずは錆び止め塗料ファインプライマーを塗装していきます。
破風板へは、すでに『下塗り』としてカチオンシーラーを塗装しておりますので
ファインSIにて『中塗り』。
雨樋も同様に ファインSIを塗装していきました。
しっかり磨いて 『目荒らし』
下塗りのような役目で 塩ビ製の雨樋へ敢えて細かい傷をつけて
塗料を確実に密着させる工法です。
目の細かいサンドペーパーで磨いております。
傷とは言いますが 手で触れば滑らかな状態で
塗装をして傷が分かる という事はありません。
これらの箇所へは、木製部分も同様に
それぞれの箇所にそれぞれの『下塗り』や下地処理を施して
ファインSIを2回塗装し仕上げます。
明日もよろしくお願いいたします。
城南区住宅塗替え工事⑤屋根セミフロンスーパールーフII遮熱で『中塗り』
折半屋根部分 錆び止め塗料にて『下塗り』をしておりますので
本日は『中塗り』を行っていきました。
使用しております塗料は 屋根への
『中塗り』・『上塗り』で使用します塗料と同じ
セミフロンスーパールーフⅡ遮熱 です。
いいお色ですね✨
コロニアル瓦の屋根へも『中塗り』を
セミフロンスーパールーフⅡ遮熱にて 全体に行っていきました。
縁へもしっかりと。
ムラや透けのないように しっかり目視確認をしながら
行っていきました。
セミフロンスーパールーフII遮熱は反応硬化形の弱溶剤 無機フッ素塗料です。
熱や紫外線に動じない優れた耐候性と耐汚染性。
そして耐屈曲性・耐クラック性を兼ね備えた高機能塗料です。
更に、遮熱機能を持ち、熱などの劣化要因から長期間 建物の保護をしてくれます。
このように 超高耐候性能なので、メンテナンス周期の延長が可能になり
コストパフォーマンスにも優れています。
主成分が無機質でなので、難燃性に優れています。
従来の無機系塗料に比べて、
耐酸、耐アルカリ性、耐屈曲性、耐クラック性に優れている塗料です。
という事で室内の温度上昇をセミフロンスーパールーフII遮熱を塗装する前より
ぐっと抑えてくれて 夏も以前より過ごしやすくなり 省エネにも繋がります。
といった素晴らしい塗料を今回使用しております。
城南区住宅塗替え工事④ 屋根・外壁下塗り作業☆錆転換材で錆の進行を抑制
昨日 コロニアル瓦屋根の抑え鋼板へ錆止め塗料による
『下塗り』を行いました。
本日は コロニアル瓦全体に『下塗り』を行っていきます。
セミフロンルーフバインダーSIⅡという塗料を全体に
しっかりとムラなく塗装をしていきました。
セミフロンルーフバインダー SiⅡは、屋根専用の下塗材として、
経年劣化により脆弱になった屋根瓦全体に対して深く浸透し屋根瓦を強化し、
塗膜の厚みを確保して 上塗材との密着性に対しては耐候性を持ちます。
塗膜は、柔軟性と強靭さを併せ持ち、屋根瓦の複雑な動きに追従します。
トップコート同様にあらゆる色に調色が可能で
下塗りからお色を重ねることができ完成の発色がさらに良い下塗り材です。
外壁の『下塗り』も行っていきました。
セミフロンバインダーSIⅡという下塗り材を使用しています。
セミフロンバインダーSiⅡは 柔軟性と強靭さをあわせ持ち、
下地の複雑な動きに追従してくれます。
またセミフロンマイルドで仕上げることにより 優れた耐候性を発揮してくれます。
軒天井の下塗りは、昨日行っておりますので
本日 軒天井全体に『中塗り』を行い
しっかりと乾燥を確認し『上塗り』をして
軒天井の塗装を仕上げていきました。
敷地内車庫の塗装も行います。
高圧洗浄前に あらかじめ『ケレン』作業をして お掃除はしておりますが
改めて全体の錆部分をしっかり磨き均し
『下塗り』の前に 思ったよりサビによる腐食の心配がありましたので
錆びている箇所にしっかりサビ転換材を浸透させるように塗布して
錆の進行を抑制していきたいと思います。
しっかりと全ての錆へ 錆転換材を塗りこんでいきました。
明日も よろしくお願いいたします。
城南区住宅塗替え工事③軒天井下塗り・鉄製部分錆び止め塗装など
軒天井の『下塗り』カチオンシーラーにて
建物全体の軒天井へしっかりとたっぷりと
ムラなく浸透させるように塗っていきました。
前回の塗装から経年で塗膜は
ほぼ建物を保護する能力がなくなっていますので
保護力を取り戻すべく しっかりと下塗り材を浸透させ
塗装する素地を均一に整え
後に塗装する塗料の吸い込みなど ムラのある表面の
劣化を健全にしていきます。
もちろん 下塗り材をしっかりと塗装することで
後に塗装する塗料が確実に密着してくれます。
破風板へも同じようにしっかりと浸透させていきます。
鉄製部分への『下塗り』はファインプライマーでおこないます。
屋根鋼板も鉄製ですので
高圧洗浄前に『ケレン』で整えました屋根鋼板へ
下塗りをしていきました。
下屋根の外壁との取り合い部分の鋼板へも もちろん
ファインプライマーを塗装していきました。
折半屋根へも しっかりとムラ・忘れのないように
ファインプライマ―にて錆び止め下塗りをしていきました。
雨樋の掴み金具も錆を抑えます。
鉄製部分の『下塗り』も終え、外壁塗装のための
外壁の補修が必要な箇所を探しては 補修をして回りました。
外壁材のサイディングボートの釘抑え部分の穴も
補修材を埋め 凹凸を無くしていきました。
明日もよろしくお願いいたします。