スタッフブログ
住宅塗装工事②シーリング打ち作業 早良区N様邸
シーリングを打っていくために 養生をしていきました。
シーリングを打っていく箇所へ 確実にシーリングが密着してくれるように
Vカットをしていった目地やサッシ周りへ 専用のボンドを塗布して
シーリング打ちを行っていきました。
使用しておりますシーリング材は おススメのオートンイクシードです。
オートンイクシードは、高耐久性、高耐候性を実現した寿命の長いシーリング材です。
オートンイクシードは紫外線による劣化に強く 柔軟性を保ち
防水性と美観を長く保ってくれます上に ノンブリ―トタイプで
シーリング材に含まれる可塑剤が入っていないため
この後に塗装する塗膜の変色の心配が ありません。
打ち込みましたシーリング材をしっかりとへらで抑え 均し
空気を押しだして 確実に抑え込みましたら
シーリング材の乾燥が 少しでも始まる前にマスキングテープを撤去していきます。
そうすることで 乾燥により テープへシーリングが引っ張られることなく
美しい仕上がりとなります。
そして シーリングへ この季節には シールドライヤーを塗布して
適切な時間をかけて乾燥させ 柔軟性を保ち 生き生きとした柔軟性を持った
シーリングに仕上げます。
明日も よろしくお願いいたします。
住宅塗装工事②旧シーリング撤去・養生・鉄製部分錆び止めなど 早良区N様邸
外壁のシーリングを打ち増し致します。
その前に 余分な旧シーリング、劣化した旧シーリングをできるだけ撤去していきます。
こちらの建物のように サイディングとサイディングの間の目地は非常に近く、
完全にシーリングを撤去して旧シーリングが全て撤去出来ない場所は、
「Vカット工法」というやり方を用いることもあります。
古いシーリングの表面で削れるところだけを削ってから増し打ちする方法です。
完全に撤去はできなくても、こうすることで新しいシーリングの厚みを確保することができます。
「打ち増し」の方が適しているのが、窓やドアなどサッシ周りのシーリング打ちです。
補修しようとしてかえって雨漏りの原因を作っては元も子もないですので
サッシ周りは古い目地撤去をしない増し打ちを行う場合が多いです。
このほか、入隅(いりずみ)という部分も無理やり撤去しようとし
建材を傷つけてしまわないように、増し打ちが適しています。
などなど増し打ちの方が良い場合もございます。
「Vカット工法」とは、古いシーリングの表面で削れるだけを削ってから
増し打ちするという方法です。
完全に撤去はできなくても、こうすることで新しいシーリングの厚みを確保することが
できるという事です。
ですので 今回は 増し打ちをしていきます。
サッシ周りや 幅の狭い目にの旧シーリングをVカット工法にて
できるだけ撤去していきました。
撤去が完了しましたらシーリングを打ち増す箇所へ 養生をしていきます。
あとから塗装するとはいえ 仕上がりをきれいにまっすぐになりますように
しっかりとマスキングテープを貼りつけます。
作業を並行して 鉄製部分の更にしっかりと 目の細かいサンドペーパーでも磨き
錆を均すことはもちろん
塗装後の錆などによる凹凸を均し 見た目や表面の滑らかさのためにも
しっかりと磨きます。
そして 鉄製部分には 『下塗り』としてファインプライマーという
下塗ろ材を塗装します。
鉄製全ての箇所を磨き
ファインプライマーを塗装するという作業を繰り返しました。
雨樋は塩ビ製で ファインプライマーなどの『下塗り』の必要はありませんが
雨樋の掴み金具は 鉄製ですので しっかりとさびを 落とし磨きます。
これらの鉄製ぶぶんを 本日『下塗り』いたしましたので 次回は
『中塗り』として 子らたらの箇所や、他 付帯部分の塗装を行っていく予定です。
明日もよろしくお願いいたします。
糸島市 住宅塗り替え⑪基礎・付帯部塗装 M様邸
前回 基礎の『下塗り』を行っていきました。
本日は、セラミガードという塗料で 基礎塗装を仕上げていきます。
撥水性(水を弾く力)を持ち、雨水など水分の浸透を防ぐので、
壁の劣化を抑えてくれます。
また、水気を透過させる透湿機能を持ち、塗装面の素材がもともと持つ
調湿機能を妨げることはなく、壁面内部の結露を防止し、凍結防止に繋がります。
透湿性を持っていながら、高い防水機能も併せ持つという優れた塗料です。
その上 この耐候性を長期間持続します。
このことから カビや藻が発生しにくくなります。
カビや藻が発生すると、見た目が悪くなってしまいます(;^ω^)
カビや藻は洗っても磨いても 簡単に取り除くことが出来ず、掃除が大変苦労します。
セラミガードはこのようなお悩みにも強く、塗装面での微生物の繁殖を防いでくれて、
カビや藻の発生を抑えてくれます。そのため、お手入れも楽です。
という特徴の塗料にて基礎全体を『中塗り』・乾燥・『上塗り』と
2階の塗装をして仕上げていきました。
『中塗り』を行っていきました付帯部分へ『上塗り』として
もう一度 中塗りで塗装した塗料と同じファインSIを塗装して
仕上げていきます。
鉄製部分や破風板 雨樋、
これらすべての付帯部をファインSI2回塗りで 塗膜に厚みと弾力を持たせ
長期に渡り しっかりと保護をしてもらい 美観を保ってもらえるよう
塗装をしていきます。
塗装作業もほぼ完了に近づいてまいりました。
足場解体作業まで お騒がせいたしますが よろしくお願いいたします。
アパート退居後 鉄扉など塗装 早良区
本日は アパートの退居後の塗装作業のご依頼を頂き、
作業に入らせていただきました。
鉄扉着手前 両面と枠を塗装します。
汚れと旧塗膜の剥がれをしっかりとケレン掃き掃除をして塗装作業に入りますので
目の細かいサンドペーパーを使用して 隅々をしっかりと磨き
剥がれたり 浮いている旧塗膜を磨き落とし 塗膜の剥がれによる凹凸を
できるだけ手触り良く均していきます。
そして 弱溶剤ウレタン塗料にて 塗装をしていきます。
凹凸のある扉の凹み部分等 ローラーでは塗装が難しい部分に刷毛にて塗装をして
全面をローラーにて塗装して 刷毛目とローラー目の出ないように
滑らかな塗装面を作っていきます。
両面1度面の弱溶剤ウレタン塗装が完了しましたら
乾燥を確認し 2回目の弱溶剤ウレタン塗装を行い
同じように 扉の枠の塗装もしっかりと2回塗装を行って
鉄扉の塗装が完成いたしました。
室内も 塗装の作業がございます。
窓枠や ドア枠、床と壁の取り合い部分の木部や浴室天井、
旧塗膜の劣化や剥がれ 汚れ
全てを一度しっかりと磨き 表面を均してから塗装をいたします。
枠や床と壁の取り合いの立ち上がり木部へも
弱溶剤ウレタンの2回塗りです。
サッシの方をマスキングテープにて養生をして もくせいの枠を塗装しました。
こちらは、浴室です。
湿度などから とごれがひどくなっています。
こちらもしっかりとケレンと掃除をして塗装をします。
浴室は天井も塗装します。
ケンエースとういう 防かび効果・ヤニ止め性効果・しみ止め効果を強力に持つ
耐水性と耐アルカリ性に優れた塗料で浴室の天井の塗装をしております。
綺麗になりました。
浴室ドアの枠、
完成 養生撤去
床と壁の鳥居の木部分(幅木)もケレンをして掃き掃除をして
養生をして 弱溶剤ウレタン塗装の2回塗りを行い
養生tw撤去して完成させていきました。
あとは、壁に新たにクロスを貼り 美装屋さんがしっかりとお掃除をされて
新たにきれいなお部屋へと変身し、 次に住まわれる方を迎える準備完了
となります。
この度は ご依頼下さいまして ありがとうございました。
糸島市 住宅塗り替え⑩外壁クリアー塗装など M様邸
外壁のクリヤー仕上げ塗装の部分の『上塗り』
昨日セミフロンバインダーSIⅡクリヤーを塗装をした部分へ
本日『上塗り』として セミフロンスーパーマイルドⅡクリヤーを
クリヤー仕上げ部分にしっかりと塗装していきました。
セミフロンスーパーマイルドⅡクリヤーは、
外壁材サイディングボードのデザイン・意匠性の維持、回復・保護を可能にするために
開発された、サイディングボード専用の透明な仕上げ材です。
専用の特殊バインダーとの組み合わせによって紫外線をカットし、
サイディングボードの劣化を防ぎ
長期間にわたり意匠性を維持し、新築当時の意匠を甦らせてくれます。
セミフロンスーパーマイルドIIクリヤーは、弱溶剤無機・フッ素樹脂塗料です。
熱や紫外線に無機の特長である優れた耐候性・耐汚染性と
有機の特長である耐屈曲性・耐クラック性の双方を兼ね備えた塗料です。
透明なため元のサイディングの意匠・デザインを活かして長期間に渡り
保護し、耐候性・耐汚染性に優れていますので
メンテナンス周期の延長が可能になり建物を守るための
ランニングコストを抑えることが可能となります。
主成分が無機質なので、難燃性に優れています。
耐アルカリ性、耐屈曲性、耐クラック性に優れ、優れた塗膜性能を発現します。
やはり サイディング外壁の建物の塗装のご相談を頂く際に
こちらのお客様の建物の外壁のように 元々の気に入られている模様を活かしたい。
とお客様がおっしゃることが多いので
このような高性能な保護クリヤーは大変ありがたい塗料であります。
このように表情のある外壁材を 1色の塗料で塗装することだけでなく
高性能のクリヤー塗料での塗装もおススメさせていただき、
お客様の選択の幅が広がるという事は 私達私たちにとっても嬉しいことです😊
そして 外壁付帯部へ 『ケレン』や「下塗り」として錆び止め塗装を行っておりますので 『中塗り』を行っていきました。
弱溶剤シリコン塗料 ファインSIにて全て2回ずつ塗装し塗膜に厚みを持たせ、
これらの部分の塗装は仕上げていきます。
破風板 鼻隠し、雨樋
庇、水切りなど板金部、これらの部分の『中塗り』を行っていきました。
基礎も塗装します。
カチオンシーラーにて『下塗り』 しっかりと基礎に浸透させるように
たっぷりと塗布していきます。
刷毛とローラーで 基礎の肌質を均一にするため、
後に塗装するセラにガードを均一にムラなく塗装するため 基礎を整えていきました。
次回も よろしくお願いいたします。
住宅塗装工事①ケレン・高圧洗浄 早良区N様邸
本日より こちらのN様邸の塗装工事に入らせていただきます。
昨日 足場を設置させていただきました。
工事期間中 ご不便をお掛け致しますが 何卒 よろしくお願いいたします。
建物の鉄製部分の『ケレン』として 錆を磨き表面を均していきます。
雨樋など 塩ビ製の雨樋も磨きます。
コケや藻、砂埃などの付着したものを磨き浮かせたり
鉄製部分も塩ビ製の部分も同じですが
敢えて細かい傷を入れて塗料が引っかかり確実に密着するようにする
『目荒らし』という工法という意味でも磨きます。
全ての『ケレン』をする箇所の磨き作業を終えましたら 高圧洗浄作業に入ります。
建物の外壁や軒天井 塗装をする全ての箇所の汚れを洗い流します。
汚れが残った状態で塗装をしますと
汚れに塗装をしていることとなり
確実な塗膜の密着を期待することができなくなります。
せっかくお選び頂きました塗料の耐久年数を
塗膜が浮いてきたり 剥がれてきたりすることなく全うしてもらうため
しっかりと洗浄します。
意外と汚れているものです。
しっかりと洗い流し 塗装ができる状態にしていきました。
明日からも よろしくお願いいたします。
住宅塗装工事☆塀塗装仕上げなど 西区TN様邸
昨日 『中塗り』としてパーフェクトトップの1回目の塗装を行って
本日 『上塗り』として もう一度塀全体にパーフェクトトップを行い
塀の『上塗り』塗装を行い 仕上げていきました。
お色がガラッと変わり 印象も変わりまして 建物の足場が撤去され
建物の印象と一緒に眺めることができるのが楽しみです。
建物の方の付帯部 鉄製部分の塗装も
先日に引き続き行い 仕上げていきました。
水切り部分の『中塗り』
水切りの『上塗り』と2階のファインSI2回塗りで仕上げていきました。
シャッターBOXも同様に「中塗り」乾燥『上塗り』と2階の塗装で仕上げます。
エアコンホースカバーもこの機会にオフホワイトのファインSIで2回塗装と行い
周りに合わせて綺麗な印象にします。
本日 塗装作業の全てが完了いたしました。
足場の解体時 またいお騒がせをいたしますが
何卒 よろしくお願いいたします。