スタッフブログ

☆住宅お塗替え☆糸島市⑫屋根塗装仕上げ タスペーサー設置・上塗り M様邸 6.30.2021

2021年6月30日

屋根塗装は昨日『中塗り』まで完成しておりますので

本日は まず『縁切り』タスペーサーを設置していきました。

タスペーサーとは、

コロニアル瓦の重なり部分へ一枚の瓦につき

約二枚この小さいけれどとっても強固な部材

ポリカーボネート製のタスペーサーを挟みこんでいきます。

(半永久的に使用できますので次回のお塗り替えで

『縁切り』作業が不要になることが期待できます。)

コロニアル瓦のお塗り替えには

必ず『縁切り』という作業が必要です。

 

しっかりと塗膜に厚みを付け塗装をしますので

コロニアル瓦の重なり部分にもしっかりと塗装しますので

コロニアル瓦の重なり部分に必要な”隙間“がふさがってしまいがちです。

塗装した後を確認して

ふさがっていれば そのふさがりをカッターなどで分離して

(ここまでの作業でも『縁切り』といいますが)

弊社では その作業の後にこのタスペーサーを設置して

この3~5mmの隙間を確保、保持することをおススメしています。

 

なぜかといいますと この隙間を保持するということが

建物を屋根からの雨漏りから守るために 大変重要だからです。

 

まだ 新築時ですと コロニアル瓦の重なりにしっかりと隙間があり

雨水がとどまることがなく コロニアル瓦の下を通り抜けて 雨樋へ流れてくれますが

コロニアル瓦が経年の風雨紫外線により

劣化し始めると反ってくることがほとんどです。

そうしますと隙間が塞がってきます。

コロニアル瓦が横に並ぶ『縦目地』から浸入した雨水が

コロニアル瓦が上下重なる部分からの 雨水の逃げ道が塞がりますと

排水できなくなり、コロニアル瓦裏面に水分が溜まってしまいます。

毛細管現象と呼ばれる現象によって、

屋根下地材(屋根の下にある木材部分)の腐朽(ふきゅう)・雨漏りの原因

となってしまいます。

 ←※写真はお借りしています。

このようになってしまうことを防ぐため 小さな作業ではありますが

『縁切り』タスペーサー工法は大変重要な作業です。

又 木材が腐朽してしまいますと シロアリの大好物でもありますので

そちらの心配も出てきてしまいます。

 

完成してしまえば しっかり施工したか分からなくなってしまう

見えない作業を確実にしっかりとすることが 建物を守るために重要となります。

 

『上塗り』として 2回の屋根 1回の屋根の全体に

タスペーサーを設置した後に セミフロンルーフⅡ遮熱の2回目塗装

『上塗り』の作業をして屋根の塗装を完成させていきました。

本日の写真は 手元の物しか撮ることができませんでしたので

明日 完成の様子をワイドな写真で撮影したいと思います。

 

 

 

 

☆住宅お塗替え☆糸島市⑪ 屋根塗装『下塗り』 付帯部分塗装仕上げ M様邸 6.29.2021

2021年6月29日

昨日 屋根の『下塗り』を行った屋根に

『中塗り』を行っていきました。

セミフロンルーフⅡ遮熱 という塗料で屋根塗装を仕上げます。

 

屋根鋼板の凹凸部分等 刷毛を使い しっかり 塗料を入れて

ローラーを使い全体になじませ

 屋根全体に ムラなく塗装をします。

2階屋根 1階屋根 同様に しっかり塗装をします。

  

 

屋根塗装『中塗り』を完成させていきました。

セミフロンルーフⅡ遮熱

 

次回 『縁切り』を行っていきます。

 

セミフロンルーフII遮熱は、

熱や紫外線に優れた塗料で、耐候性・耐汚染性に加え

柔軟性を持ち耐屈曲性・耐クラック性を兼ね備えた優れた塗料です。

また、遮熱機能を持つことで、熱劣化などの劣化要因から

長期間建物の保護機能を維持してくれます。

エアコンに掛かる電気代を抑える効果も期待できます。

 主成分が無機質であるため、難燃性に優れています。

耐酸、耐アルカリ性、耐屈曲性、耐クラック性に優れています。

 

という屋根塗料として優れた塗料です。

 

  

破風板や 雨樋 木製部分や各鉄製部分の塗装も

  

『中塗り』・乾燥・『上塗り』と全ての仕上げ塗装を行い、

 

外壁塗装のために一時撤去をしておりました物も 塗装が完了しましたので

再設置していきました。

 

エアコンホースカバーも 掃除をして外壁に戻し設置して

設置しましたら 綺麗に塗装をして

汚れが気にならないように周りに揃えてきれいにしていきました。

 

 

雨戸の塗装も 『下塗り』・『中塗り』『上塗り』として

仕上げていきました。

 

明日も よろしくお願いいたします。

 

 

☆住宅お塗替え☆糸島市⑩屋根塗装『下塗り』 M様邸 6.28.2021

2021年6月28日

屋根塗装『下塗り』行っていきました。

 

屋根抑え鋼板部分は 『ケレン』をして 錆び止め塗装を

鉄製部分の『下塗り』として行っております。

 今回 屋根のお色は 鮮やかなブルーです✨

セミフロンルーフバインダーSIⅡという 仕上げ塗料セミフロンルーフⅡ遮熱塗料専用の

下塗り塗料です。

 

セミフロンルーフバインダー SIⅡは、

外壁用途として開発され、躯体や旧塗膜、密着性に優れた性能による実績のあります

セミフロンバインダーSIⅡの特性を、屋根塗料の下塗材として改良する事によって、

屋根瓦に対する浸透性の向上をはかった屋根専用ンp7下塗り塗料です。

劣化してしまった屋根材に対して しっかりと深くまで浸透し強化。

屋根材表面の塗膜厚の確保、そして上塗材との密着性が優れています。

トップコート同様に耐候性に優れています。

柔軟性と強靭さをもち持ち屋根材の微細な動きに追従します。

という優れた下塗り材です。

 

屋根の完成のお色が楽しみです。

 

☆住宅お塗替え☆糸島市⑨塀塗装 M様邸 6.26.2021

2021年6月26日

塀の『下塗り』を行い

『中塗り』

 

『上塗り』 と 塀全体へパーフェクトトップを塗装して

 

塀の塗装を完成させていきました。

 

 

 

 

☆住宅お塗替え☆糸島市⑧外壁塗装 M様邸 6.25.2021

2021年6月25日

外壁塗装『中塗り』の作業に入りますが

その前に 塗装が仕上がりました軒天井を汚さないように

粘着力の弱いマスキングテープで まっすぐに養生をしていき、

しっかり入角などを先にマスキングテープからはみ出ないように塗装して

  

全体を均して 塗料をムラなく均一に塗装をします。

仕上げ塗装パーフェクトトップ1回目塗装『中塗り』をして

  

 

1回目の『中塗り』が完成し 乾燥しましたら

外壁全体の2回目のパーフェクトトップ塗装『上塗り』を塗装していき、

 

外壁塗装のためにしていた軒天井のマスキング養生を撤去していきました。

外壁塗装の完了です✨

 

今回 外壁塗装に使用しております塗料は パーフェクトトップという塗料です。

高耐候性 紫外線による塗膜の劣化を抑え 優れた耐久性があります。

高光沢 緻密な塗膜の形成を可能にし優れた高光沢を持っています。

防藻・防かび性 防藻・防かびの機能を持っています。

低汚染性 親水化技術によって雨だれ汚染から建物の美観を守ります。

という特徴を持つ塗料を使用しております。

 

明日もよろしくお願いいたします。

 

住宅塗替え工事☆塗装工事完了後瓦交換 ガレージ波板設置など☆早良区 O様邸6.24.2021”

2021年6月24日

足場の解体も終了し、足場設置のために外していた波板を

新たに設置していきました。

 

 

ビスをしっかり止めて 設置していきました。

 瓦の割れも新しい瓦に交換して

最終チェックをして 全ての作業を完了させていきました。

この度は ご依頼下さいまして 誠にありがとうございました。

今後とも よろしくお願いいたします。

アパート雨漏り補修 春日市 6.23.2021

2021年6月23日

雨漏り診断をさせて頂き、

アパート雨漏り診断 春日市 5.28.2021

原因がわかりました建物の 雨漏りに対する補修をさせて頂きに伺いました。

 

建物の内側の床に じんわりにじみ出てくるような雨漏りでした。

強い雨が降ると このようににじみ出てきていたそうです。

 

前回の雨漏り診断にて 判明した雨漏り原因箇所と

その周りの広範囲に また同じようなことが

同じような箇所から起きることがないように しっかりと補修をさせて頂きました。

       

太めにしっかりとシーリングを打ち込み 養生を撤去して

しっかりと弾力のあるシーリングとして 完成です。

また お困りなことがございましたら いつでもご相談お寄せください。

ありがとうございました。

  • 著者プロフィール
  • 著者プロフィールへ
>●●●●●●までお気軽にどうぞ 無料相談受付