スタッフブログ
住宅塗り替え工事⑥外壁中塗り 城南区I様邸
本日は、「下塗り」の続きをして 下塗りを仕上げ、
「中塗り」を行っていきました。
中塗り、上塗りで塗装をします塗料は
セミフロンアクアです。
優れた耐候性を持ち長期に渡って建物を保護します。
塗膜の表面は親水性技術によって低汚染性を持ちます。
藻やカビの発生を抑え、長期物の美観を維持します。
明日は、「中塗り」の続きから「上塗り」を行っていきます。
明日もよろしくお願いします。
住宅塗り替え工事⑤外壁下塗り 厚塗り塗装 城南区I様邸
本日は 外壁の「下塗り」を行っていきました。
セミフロンフィーラーという外壁専用の下塗り塗料で塗装します。
今回は こちらの塗料を厚塗りしていきます。
塗装前は ↑モルタル壁に ぷつぷつと塗料を吹き付けたような
新築時によくある塗装で保護性はないものです。
今回 専用のローラーを使い このように模様を整えながら
塗料に厚みを付けて モルタルの性質でもあります ひびが入りやすい
というところを 建物に追従する 弾力のある塗料でカバーします。
今回も 写真が横向きですいません。
上が厚塗り後で 下が塗装前です。
明日もよろしくお願いいたします。
住宅塗り替え工事④軒天井 塗装仕上げ 城南区I様邸 編集
昨日 「下塗り」まで行いました軒天井を 本日仕上げていきます。
ケンエースにて すべての軒天井をまずは1回目塗装を行って
2階の軒天井や ベランダの天井、1階の軒天井や 物干し場の天井や
玄関前の天井への ケンエースの1回目塗装を行い
しっかりとした乾燥を確認しましたら
同じようにケンエースの2回目塗装を行い
軒天井の塗装を仕上げていきました。
明日も よろしくお願いいたします。
住宅塗り替え工事③ 養生 軒天井下塗り 城南区I様邸
本日は 「養生」を行っていきました。
塗装をしない箇所が
塗料で汚れないように 専用のビニールと テープで覆っていきます。
また、塗装をする箇所でも 違う塗料が付着してしまうと 密着が悪くなったり
美観的にも悪くなりますので 始めに外壁を塗装するので
外壁塗料が付着しては困る箇所を覆っていきました。
屋根も塗装しますが 外壁を塗装する塗料との種類が違いますので
外壁塗料が屋根については 困りますから 外壁塗料が屋根瓦に付着しないように
養生しております。
お客様はもちろん 工事をするということで 私たちも頻繁に通る箇所は
このように しっかりと厚みのある養生ビニールを使用して 養生しております。
何度も歩くことで ビニール破れてしまい 気づかずに塗料で
タイルを汚してしまうことを防ぎます。
玄関前も お客様が通られますし、来客の方や
そして私たちも頻繁に通らせていただきます。
そのため 滑りにくく破れにくいビニールで つまずかないように
としわ等に気を付けて養生しております。
お足元が悪くなりますが お気を付けくださいますよう よろしくお願いいたします。
建物すべての サッシ回りや 換気扇
塗装をしない箇所の養生もしっかりと行います。
今回 外壁はモルタル壁です。
塗膜を厚塗りいたしますので そのための養生
「捨てテープ」を貼っていきます。
「下塗り」塗料を厚塗り(マスチック工法)いたしましたら
この捨てテープは すべて撤去します。
本日は 養生の必要がある箇所すべてを養生していきました。
養生完了後 軒天井の「下塗り」として
軒天井にカチオンシーラーの塗装を行っていきました。
明日も よろしくお願いいたします。
住宅塗り替え工事② 鉄製部分錆止め塗装・コロニアル瓦補修など 城南区I様邸
鉄製部分への「下塗り」に こちらの錆止め塗料
ファインプライマーを使用していきます。
換気扇フード
照明
シャッターBOX
水切り
コロニアル瓦の 抑え鋼板など 建物の塗装部分 すべての鉄製部分へ
下塗りとして ファインプライマーの塗装をしていきました。
これらの部分は 高圧洗浄前に「ケレン」磨き作業を行っており
表面を磨きならし 整えています。
このにある瓦は 何か所か 割れている箇所がありましたので
タスマジックという 強力なコロニアル瓦補修材で
割れる前より強固に補修していきました。
割れ目から タスマジックを浸透させると 裏側に浸透して 表面張力で
裏側に広がり 割れ周りを強固につなぎます。
専用の下敷きを挟み込んでいるため
下に重なるコロニアル瓦と密着することはありません。
破風板の割れも シーリングを埋め込み 補修していきました。
来週もよろしくお願いいたします。
住宅塗り替え工事① 高圧洗浄 城南区I様邸
昨日 足場を設置させて頂き ご紹介いただきましたI様邸の御塗り替え工事に
本日より着工させていただきます。
まずは 磨き作業 「ケレン」を行っていきました。
雨どいなど 洗浄だけではコケや砂埃が取り切れなさそうな箇所は
予め磨いて 汚れを浮かせて置きます。
破風板も 汚れを浮かすのとともに
表面を整えて 毛羽だってしまったささくれなども表面を均しても行きます。
屋根のコロニアル瓦の抑え鋼板も磨き 鉄製部分は
+錆を磨きならす という意味でも磨いています。
経年で浮いてしまった抑え鋼板の釘も
しっかりと確認して浮いている箇所を、見つけては 打ち込んでいきました。
シャッター雨戸のBOXも磨いております。
換気扇フード
竪樋
水切りなど 磨く必要のある箇所は すべて磨いていき、
いよいよ 高圧洗浄を行っていきます。
まずは 縦門p全体の高圧洗浄として コロニアル瓦(屋根)の洗浄から
始めていきます。
経年による コロニアル瓦自体の旧塗装が劣化して
その場に粉上にとどまっている汚れと そこへ積もった 砂埃や コケ、藻など
全ての汚れを 高圧のスクリュー状に噴射される水にて洗い流して汚れやごみの無い状態に洗浄していきます。
大屋根(2階の屋根)全体の洗浄が完了しましたら 足場を降りてきて
軒樋 破風板 軒天井と上から順に洗い流します。
建物を傷めないように でもしっかりと確実に 砂埃やコケ 藻は
屋根以外にも付着していますので洗い流します。
下屋根(1階の屋根)も 大屋根と同様に もれの無いように洗い流します。
安全のため 足場の足が2か所乗っています。
一つずつ 安全を確保しながら足を上げて その下も 周りと同じように
コケ・モなどの汚れを洗い流します。
ベランダの内壁やっベランダの床の汚れも しっかりと洗い流しました。
以下 洗浄の様子の写真を添付します。
(なぜ 横向きを修正しているつもりなのですが なおらないのでしょうか??
見辛くてすいません)
塗装をする すべての箇所から 汚れを洗い流し。
塗装ができる状態にしていきました。
汚れの残った状態に塗装をしましても
せっかく選んでいただきました塗料の耐久年数を待たずに
塗膜の浮きやはがれの原因となりえてしまいますので
塗装をしてしまえばわからなくなる作業ではありますが
そんな作業ほど 塗膜の耐久年数や 維持のためには重要な作業となります。
プロ仕様の高圧洗浄機がせっかくあるこの機会に
磨いてもなかなか手ごわい汚れであります タイルなどのコケをできるだけ
洗い流していきます。
茶手物がきれいになりますと その付近の汚れが気になってくるものですよね?
ですので できるだけ そのような箇所も 綺麗にしていきたいと思います。
明日も よろしくお願いします。
アパート鉄骨階段 改修塗装工事⑤ 早良区
本日は、2階の廊下へ 防滑シートを貼っていきます。
床の掃除・朝露のふき取りをして シートが晴れる状態にして
シートを一度前面に置き 必要に応じて 柱などの凹凸に合わせカットをしていきます。
シートを貼る強力なボンドはこちらを使用します。↓
シートと床素地を密着させるため まんべんなく ボンドを塗布します。
ボンドがある程度表面が乾いてきたら 張り時です。
しっかりと空気が入らないように貼り付けて 押し込み貼り付けて
シートのカット辺部分と 床面の立ち上がり部分や 鉄部分との間から
水分が侵入したりすることを防ぎ はがれ防止のため
シーリングを打ち込んで 取り合いラインをなじませていきました。
シーリングが乾燥する前に 養生を撤去することで 綺麗に仕上がります。
写真がなぜか回転せずに 見にくいてすいません💦
シート張り完成です。
本日ですべてのご依頼いただいていました工事を完了いたしました。
この度は ありがとうございました。