スタッフブログ

養生・破風板など下塗り☆住宅塗替え工事☆城南区S様邸5.25.2021

2021年5月25日

シーリング打ち作業が完成してから

約1週間シーリングの本来の柔軟性を持つまでの乾燥時間を頂き、

本日より 作業を再開させていただきます。

外壁などを塗装していくための 『養生』をしていきます。

窓サッシ周りなどは 外壁塗装完成後 養生を撤去しましたら

塗装したラインが きれいにまっすぐになり メリハリがつきますように

しっかりとテープの浮きがないようにまっすぐと貼っていき 滲みのないようにします。

雨樋や 換気扇フード周りなども しっかりとメリハリのあるラインがでますように

貼りつけていっています。

建物周りの地面も足場のネット内 養生をしていっています。

おうちの方の出入りのために通られる玄関前などの床は

通られる方の転倒を防ぐため

専用の滑りにくいビニールを使用して 隅をしっかりとテープで抑え

しわのないようにピンと設置します。

 

養生を完了させましたら

雨樋の掴み金具へ 錆び止め塗装をしていきました。

こちらの鉄部分に使用します錆び止め塗料は

サビキラープロ というサビ転換材を使用します。

錆転換材とは しっかりと錆に浸透しますと錆の進行を止めてくれます。

鉄製の錆びていない部分にも塗布しますが 錆止め『下塗り材』として塗装しています。

軒樋 縦樋の掴み金具を 「下塗り」しましたら

ボード製の破風板に『下塗り』シーラー塗装をしていきました。

 

明日も よろしくお願いいたします。

 

住宅塗替え工事☆養生作業・軒天井 破風板『下塗り』☆城南区N様邸 5.25.2021

2021年5月25日

シーリングの完全な乾燥を待ち 雨天を避け 作業の再開です。

こちらの外壁材はALC外壁であり 目地幅が大きくサイディング外壁より

目地が若干深いので しっかりと期間を持ち芯から均一に柔軟性のあるシーリングへと

弾力を持つようにしております。

そして本日 『養生』の作業(写真がないですが💦)を行い

窓や 換気扇フード 玄関周りや 水切りから基礎、足場内の地面へと

塗装作業によって 塗料が付着しては困る箇所を 全て専用のビニールで

覆っていき 窓回りなどは まっすぐのラインで仕上がる用に

しっかりとにじみが起こらないように

雨樋などの塗装も致しますが使用します塗料が違いますので

外壁塗装時は雨樋や鉄製部分などの塗装をする箇所も 養生をしています。

そして 本日はまず 軒天井の『下塗り』シーラー塗装をしていきます。

同じように 破風板も同じ素材ですので シーラーにて 下塗りを行い

ムラなく 軒天井・破風板の表面を整え 後に塗装する塗料の吸い込みが起こらず

均一の艶で仕上がりますように整えます。

👇軒天井『下塗り』の様子。引きの写真😄できずきました

窓養生の『捨てテープ』のたるみ💦

『捨てテープ』とは 今回こちらの建物の外壁の下塗りは

弾力のある下塗り塗料をマスチックという工法で厚塗りしていきます。

その『下塗り』マスチック工法のために

養生をしたテープの上に 紙テープを敢えて重ねて貼っております。

これが『捨てテープ』です。

このたるんだ『捨てテープ』はマスチック塗装をする前に

しっかりはずれないように抑えて貼り直しをしなければなりません。

この『捨てテープ』はマスチック『下塗り』が終わりましたら

すぐに撤去します。 そして『中塗り』『上塗り』は窓を養生しております

養生テープのラインで仕上げます。

そうすることで 下塗りにゆず肌模様で打つ凹凸のある塗膜で塗装が終わらず

少し窓との取り合い側に仕上がり塗膜のラインが来ますので

まっすぐに美しい取り合いラインとなります。

 

説明だけでは難しいと思いますので

マスチック工法が終わり 捨てテープを撤去している写真を次回撮ってきます。

 

という捨てテープたるみの写真から 話が脱線しましたが

本日は 養生をして 軒天井と破風板の『下塗り』を

行っていきました。

 

明日もよろしくお願いいたします。

 

 

 

“住宅塗替え工事☆シーリング打ち替え作業②③☆早良区K様邸5.21~5.22.2021”

2021年5月22日

旧シーリング撤去からの 新シーリング打ち19日の作業の続きです。

5月21日と22日の作業がほぼ同じですので このブログにまとめました。

 

先ず まだ 着手していない旧シーリングを撤去します。

サッシ周りは構造上打ち増しですので 全撤去は致しませんが

旧シーリングくずが出ないように平らにできるだけそぎ落とし

新たなシーリングが厚みを付けて打ち込めるようにします。

目地はしっかり残りなく撤去します。

撤去と養生を作業を並行して行い

撤去 養生をしていきました箇所から ボンドブレーカーを目地背底面に設置して

このような状態にして 目地両横面にボンドをたっぷり浸透させるように塗布します。

サッシ周りもしっかりボンドを塗布しています。

しっかりたっぷり浸透させて 乾燥しましたらしっかりボンド性 密着性を

発揮してくれます。

この作業と並行して新しく打ちますシーリングを塗膜でカバーしてしまう前に

しっかり適切に乾燥させ本来の弾力性を保たせるため 塗装の作業をお休みしますので

その間 お客様が窮屈にかんじることがないよう

窓やドアなど以外の『養生』をしていきました。主に雨樋の養生をしていきました。

そして オートンイクシードを打ち込みます。

 

しっかり打ち込んで 空気を押しだしながら均一に均して

2日間で シーリングを打ち込むべき箇所全てに

シーリング打ち作業を行っていきました。

打ち込んで均して 養生を撤去する という一連の流れを

オートンイクシードが少しでも乾燥が始まらないうちに行っていくということが

重要ですので チームワークで行います

奥 ナオヤくん。打ち込み役(シーリングを打ち込むガンを握る握力強い!適任!!)
手前 江藤。 空気を押しだしながら その目地やサッシ周りに対する適量のシーリングの量を調節しながら表面を均していきます。

その後から 優作くん。 養生を素早く撤去し 仕上がりを確認。

必要があれば 掃除をしていきます。

このチームワークで 滲みなく シーリングの伸びもなく きれいにまっ直ぐ

シーリング打ちが仕上がります。

シーリング打ちが完了しましたら 鉄製部分の『ケレン』磨き作業を

行っていきました。

 

 

コロニアル瓦の抑え鋼板を磨き 経年で飛び出てきた釘も

しっかり見つけ次第 その都度打ち込んでいきました。

水切り『ケレン』

 

 

外壁の補修必要箇所 サイディング壁の打ち込んであります釘の凹みを

凹凸なく補修材を埋め込んだり 細かい亀裂の補修をし、

モルタル塀のクラック補修も行っていきました。

 

シーリングの十分な乾燥の為 様子を見て数日作業を空けさせていただきます。

再会の際には よろしくお願いいたします。

住宅塗替え工事☆シーリング打ち替え作業①☆早良区K様邸5.19.2021

2021年5月19日

本日は サイディングボード外壁の継ぎ目の目地の旧シーリングを

先ずは残らず撤去します。

先ずは シーリングとサイディングボードの設置面を切り離す

専用のカッターで切れ目を入れて

旧シーリングを抜きとります。

それでも 目地内に旧シーリングが残ってしまう場合は

細かくカッターで切り離し

ラジオペンチで残りのないように細かくチェックをしながら

残りのないように撤去します。

旧シーリングが残った状態で作業を進めますと

仕上がったときはきれいに仕上がり旧シーリングが残った状態で施工をした

ということは分からくなりますが

新しく打ち込むシーリング内に空気が残ったり 密着が甘くなる原因となったり

亀裂の原因となってしまう可能性もありますので

しっかり撤去するべき部分は撤去をします。

『2面接着工法』にするため 目地の背底面に バンドブレーカーという

粘着力のほぼない絶縁テープを置いていきます。

そして 目地の両横面には シーリング打ち専用のボンドを

たっぷり浸透させます。

このボンドは乾燥することで強力な密着性を発揮します。

 

『2面接着工法』とは

シーリング打ち工事で行なわれる工法のことです。

目地内での接着面を2面にするという工法です。

目地内にシーリング材を充填する場合に、背底面に接着させてしまいますと、

気温の変化や建物の自然な動きによる 目地内のシーリングの伸縮に対して

追従することができなくなってしまいます。

そうなりますと シーリングの剥がれ、亀裂、断絶の原因となりえます。

そのことを防ぐため 背底面には接着しないように2面接着することで、アソビを作り

目地の伸縮に対してシーリング材の弾性効果を発揮できる。

『2面接着』にさせるためには、上記のように背底面に接着させずに

シーリング材を詰め込み充填させなければなりません。

ですので、目地底面にボンドブレーカーを設置したり、

深い目地にはバックアップ材と呼ばれるウレタン製の厚みのある

バンドブレーカーと同じ用途で使用される物を詰め込んだりして

新しくシーリング材を充填していく。

これにより背底面と絶縁でき『2面接着』となることができます。

↑バックアップ材設置の様子。

 

そして 新しくシーリング材を打ち込みます。

今回も弊社イチオシシーリング材。オートンイクシードを使用しています。

シーリング材を打ち込みましたら すぐにへらで押し込み空気を押しだし均して

シーリング材 オートンイクシードが少しでも乾燥が始まる前に

養生を撤去することで まっすぐなラインで美しくシーリング打ちが仕上がります。

明日は、雨天となりますので 作業をお休みいたします。

そのため 本日シーリング打ちができる箇所の旧シーリング撤去から

ボンドブレーカーの設置 ボンド塗布をしてから

シーリング打ち込み 均し 養生撤去と一連の作業をしていきました。

この一連の作業はシーリングが乾燥するのが速いため一気に作業を

行わなければなりません。

 

またお天気が回復いたしましたら

残りの目地の旧シーリング撤去から 一連の作業の続きを行っていきます。

よろしくお願いいたします。

 

 

 

住宅塗替え工事☆高圧洗浄☆早良区K様邸5.18.2021

2021年5月18日

雨天でありました本日

昨日足場を設置させていただきました

早良区のこちらのお客様に住宅を高圧洗浄させていただきました。

高圧洗浄の前に 鉄製部分の『ケレン』磨き作業を行い

洗浄では簡単に取れそうにない汚れを磨きとったり 

サビなどを均し磨きしたり

雨樋など塩ビ製部分も磨き

鉄製部分同様 汚れ撤去ぼ意味と『目荒らし』として

細かい傷を敢えて入れることで 塗料が引っ掛かり 密着をより確実なものにする

という工法という意味でも磨いていきました。

細かい傷 とは言いましても 触った感じは表面を滑らかと感じるようなものであり

塗装をすれば まったく分からない程度のものです。

細かいずな誇りの蓄積など 全て磨き浮かし

いよいよ 高圧洗浄に入ります。

建物の上部であります2階屋根コロニアル瓦より

コケ・藻 経年の蓄積によります砂埃等全てを確実に洗い流します。

今回は、太陽光発電が設置されておりますので その下を塗装することはできませんが

出来るだけ可能な限り塗料を入れ込み 紫外線等の影響が出そうな箇所を

塗膜でカバーいたしますので できるだけ太陽光パネルした部分まで

可能な限り洗浄します。

 

2階屋根全体を洗浄し、軒樋内部もこの機会にしっかり洗浄し 詰まりを予防します。

屋根洗浄が完了しましたら外壁の方に降りてきまして

軒樋の外側 破風板 軒天井を洗浄し

外壁の洗浄や この機会に お掃除のなかなか大変な窓の外側

そして 外壁に付帯しておりますシャッターBOXや縦樋 換気扇フード

全ての汚れを洗い流し 汚れの残っていない状態にしていきます。

ベランダ内部洗浄の様子

 

 

 

 

建物の洗浄が完了しましたら 塀の洗浄も行っていき、洗浄作業を完了していきました。

全体の洗浄が終わり すがすがしいです。

梅雨入りしましたが 毎年の傾向として毎日が雨天というわけではありませんので

確実な施工と品質を優先に考え 無理をせず お天気の様子を注意深く観察しながら

作業を進めていきます。

 

雨天ではできない作業も多いので

作業の日数はかかってしまうかもしれませんが

完成品質優先で作業をさせて頂きますので ご了承のほど よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

屋根高圧洗浄Ⅱ☆住宅塗替え工事☆城南区N様邸5.15.2021

2021年5月15日

 

実は 高圧洗浄をいたしました日に

高圧洗浄機が不具合を起こし 屋根の洗浄が不十分でしたので

本日 再度屋根の高圧洗浄をさせて頂きました。

コケや藻 砂埃等 全ての汚れを 外壁洗浄と同じく全て洗い流します。

 

コロニアル瓦全体を洗浄し

軒樋の内側も 全てしっかりと洗浄してつまりも予防していきました。

2階屋根、1階屋根 全て洗浄を完了いたしました。

来週も よろしくお願いいたします。

 

シーリング打ち作業☆住宅塗替え工事☆城南区S様邸5.14.2021

2021年5月14日

シーリング打ちで使用するシーリング材です👇

オートンイクシードというシーリング材です。

こちらのシーリング材は これまでにない耐久性、耐候性を実現した

超寿命シーリング材で 長期に渡り大切な建物を雨水の侵入から守ります。

また べたつきを大幅に減少し、美観も長く保ってくれます。

昨日 ボンドブレーカーを設置して 養生をしていきました目地や

サッシ周り

シーリングを新しく打ちます全ての箇所に

シーリングを確実に密着させる 専用のボンドをタップリ塗布して

そして ボンドをした箇所に しっかりとシーリング材 オートンイクシードを打ち込み

打ち込みましたら すぐに専用のへらで空気を押しだしながら

ムラなく目地内に充填させます。

しっかりと打ち込み 整えていきます。

 

 

 

 

 

 

打ち込み 均しましたら すぐに養生を撤去します。

すぐに養生を撤去することで シーリング打ちの仕上がりがきれいに仕上がります。

少しでも乾燥してしまいますと 養生にシーリングがゴムのようにビよ~んとついてきて

プチっと切れて 汚い仕上がりになってしまいますので 素早く撤去が大事です。

 

本日 シーリング打ちを完了いたしました。

明日は 雨天になりそうですね。

 

天気と シーリングの完全な乾燥を確認しながら作業を進めさせていただきます。

よろしくお願いいたします。

 

 

 

  • 著者プロフィール
  • 著者プロフィールへ
>●●●●●●までお気軽にどうぞ 無料相談受付