スタッフブログ

福岡市城南区 K様邸 住宅外壁塗り替え工事『外壁の下塗り作業』

2018年4月12日

 

2018年4月12日(木)の作業内容

 

 昨日は、外壁の補修など

 外壁へ塗装ができる状態に

 していきましので

 本日は、さっそく

 外壁の『下塗り』作業に入っていきます。

 

 

 

 と、その前に 建物全体の

 軒天井の塗装をしていきました

 

 先日『下塗り』・『中塗り』

 をしておりますので

 『上塗り』をして

 軒天井の塗装を仕上げていきました。

 

 

 

 

そして いよいよ 外壁の『下塗り』の作業です!

 

 

 ←こちらの

 アンダーフィーラー弾性エクセル

 という 下塗り専用の塗料を

 砂骨ローラーという

 ローラーを使用して

 厚塗り にしていきます。

 

 

 

先日 お書きしましたように

モルタル壁の特徴の中には 細かいヒビが入ってしまいやすい

ということがありますが

この塗料 アンダーフィーラー弾性エクセルは、

その細かいヒビが起こるような建物の動きに

柔軟に追従し 建物を守ります。

(塗膜がゴムのようにしなやかで柔らかいという感じ)

そして 塗料のキメが細かいので、

素地のモルタル壁や旧塗膜への吸い込みが少なく、

光沢のある仕上がりが得られます。

 

 

 

 

その アンダーフィーラー弾性エクセルを

↑上写真の 砂骨ローラー にたっぷり含めて

 外壁に『下塗り』として 厚みを付けて塗装していきます。

 

砂骨ローラーは、

 粘度の高い塗料で厚塗りをする際に使用します。

 

 このように 表面が 目の超荒いスポンジ みたいな状態で

 この編み目に通常の液体の塗料に使用するウールローラーより

 粘度の高い塗料をたっぷりのせて外壁に塗布することができます。

 

その際に このような編み目のローラーですので 

外壁に凹凸で粘度の高い塗料が

メレンゲのツノを立てる みたいな状態が

いっぱいみたいな状態で塗布されます。

 

(雰囲気わかりますか??)

 

 そのツノ達を美しくバランスよくと

感覚を駆使しながら塗装するのも 熟練の技です。

 

 

 ←ちなみにこちらが

 

 

  粘度の高い塗料以外

 

  液体の塗料で使用する

 

  ウールローラーです。

 

 

 

 

ということで アンダーフィーラー弾性エクセル を

 厚塗り仕様の水量で希釈し 

攪拌機で 塗料の成分のムラがないように

しっかりと攪拌をして 粘度の高い状態にしていきます。

 (攪拌中の写真が とれませんでした~)

  

 

 

     

粘度の高い アンダーフィーラー弾性エクセルにて 

外壁の『下塗り』を厚塗りする作業に入っていきました。

 

先ずは 仕上がりました軒天井に アンダーフィーラー弾性エクセルが

ついてしまわないよう 刷毛で慎重に でもたっぷり厚みを付けて

軒天井と外壁の取り合い部分に塗料を塗布していきます。

 

 そして 砂骨ローラーにたっぷりのアンダーフィーラー弾性エクセルを

のせて 外壁にバランスを整えながら凹凸模様をつけ厚塗りしていきます。

 

 

 

 この 厚塗りで凹凸をつける塗装により

 外壁補修をした箇所も 

 補修をした ということが

 ほぼ 分からなくなります。

 

 

 

 

 

 ということで 本日『下塗り』が完了いたしました。

 

明日は、外壁の『中塗り』をさせていただきます。

 

よろしくお願いいたします。

 

 

※お詫び※

 

4月12日のこちらのご報告から 本日 4月21日まで

ブログを書く機能に不具合があり

楽しみにしていただいていたにもかかわらず

アップすることができず ご迷惑をおかけいたしました。

 

原因がわかり 解決いたしましたので 一気に

今日までの作業の様子を描き上げたいと思います。

 

今後も システムに詳しくないため 

このようなことがあるかもしれませんが

何卒 よろしくお願いいたします。

 

 

 

福岡市城南区 K様邸 住宅外壁塗り替え工事『養生☆軒天井塗装』

2018年4月11日

2018年4月11日(水)の作業内容

 

本日も 昨日の作業の続きで 『養生』から 作業をしていきました。

 

雨樋も 塗装はしますが 外壁を塗装します塗料とは違う塗料を塗装しますので

外壁の塗装が完了するまで 一旦養生をしておきます。

 

もしそのまま養生をせず塗装をして 外壁の塗料がついてしまいましたら

乾燥して 塗装ができる状態だとしても 塗装をするわけにはいきません。

 

仕上りが ガタガタになって汚いだけではなく

外壁で使用する水性塗料に 雨戸樋などに塗装する弱溶剤シリコン塗料を塗装すると

水性の塗料より 溶剤の塗料のほうが強いため 水性塗膜が縮れてしまい

やはり 仕上がりが汚くなってしまいますので

そのようなことは ありえません

 

ですので一旦 養生を塗装をする個所とは言え 塗料が違いましたら

養生はしていきます。

 

 

これで 工事に必要な箇所の養生は完了です。

 

 

 まずは 下塗り をしていきます。

 

 建物すべての 軒天井に

 『下塗り』をして 

 乾燥を確認しましたら

 

 

 

 

 

 水性ケンエース という 塗料にて

 まずは 全ての軒天井に

 「中塗り」として

 1回目の塗装をしていき、

 

 

 

 

 『中塗り』が完全に乾燥を

 していることを確認して

 2回目の塗装『上塗り』をして

 軒天井の塗装を完了させていきました。

 

 

 

 

明日も よろしくお願いいたします

福岡市城南区 K様邸 住宅外壁塗り替え工事『高圧洗浄』

2018年4月10日

2018年4月10日(火)の作業内容

 

 

本日より 

こちらの建物の塗装工事に

入らせていただきます。

 

 

 

 

こちらのお客様は 昨年12月にお声がけいただきまして

初めから 弊社のホームページを熟読いただき

今回の塗装工事のご依頼を

弊社1本でお考えくださっていらっしゃいました。

 

福岡市内にも 数ある塗装・リフォーム会社の中より

弊社をお選びいただきまして本当に 光栄です。

 

ありがとうございます。

 

お客様のご希望で4月に着工してほしく

できるだけ 短期の工事ということが 

最優先のご依頼となっております。

 

ですが 工程を省くなどをして

工事を短期間に終わらせる ということは絶対にできません!

 

ご依頼いただきました工事を通じましてお客様とご縁を頂き、

今後 建物のご相談や アフターフォローなど

ここから お付き合いが始まる と 考えておりますので

 

お客様にご安心を頂ける

質の高い工事を責任をもってさせていただきます。

 

出来るだけお天気が工事期間中に続いてくれることを

祈るしかありません。

 

あとは 周辺のご迷惑にならない作業であったり

作業のできる限り 1日の作業時間を長めに取らせていただいたりと

工夫をさせていただきたいと思います。

 

工事期間中 何かとお騒がせをいたしますが

よろしくお願いいたします。

 

ということで 本日は 高圧洗浄です。

建物の 塗装をさせていただきます箇所を主に 経年の汚れを

全て 塗装ができる状態に 高圧のお水で 削り洗い流していきます。

 

 

今回は 屋根瓦は陶器瓦のため 塗装の必要がないので 屋根の塗装はせず

(トイレの便器は陶器です。 塗装しなくても 丈夫ですよね。

 陶器瓦は塗装をしないことが一般的です。)

 

 

外壁・軒天井・破風板など 塗装をする個所全てをしっかりと 

コケ・藻・砂や旧塗膜が経年によって粉状になって付着している状態の

【チョーキング現象】を全て残りなく洗い流します。

 

 

 

 

 窓などもこの機会に

 一緒に洗浄していきます。

 

 

 

 

洗浄が全て完了しましたら

洗浄による水分が乾燥するのを待ちながら 外壁の細かいヒビを補修していきます。

 

 

 

 モルタル壁 の外壁は 

 やはりこのように細かいヒビが入りやすい

 という特徴がありますので

 

 外壁をしっかり隅々チェックして

 このようなヒビを補修していきました。

 

 

 

 

 

 

 そして 乾燥している箇所

 できる限り

 『養生』という作業をしていきました。

 

 窓など 塗料がついてはいけない箇所を

 専用のビニールやテープをまっすぐ張ることで

 

 

美しい仕上がりにしていきます。

 

明日も よろしくお願いいたします。

 

福岡県糸島市 O様邸住宅塗り替え工事『塗装作業完了しました。』

2018年4月9日

2018年4月9日(月)の作業内容

 

 

 本日は、

 塗装作業など仕上げていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 シャッター雨戸のシャッターBOXの塗装です。

 あの素晴らしい サビキラーPRO

 『下塗り』をしていき、

 

 

 

 

 しっかりと 乾燥を確認し

 『中塗り』として

 弱溶剤シリコン塗料にて

 全てのシャッターBOXを塗装し、

 また、乾燥を確認して 

 もう一度塗装をする『上塗り』をして

 シャッターBOX塗装の完了です。

 

 

 

他に すでに『中塗り』まで完了しておりました部分の『上塗り』をして

仕上げ、

 

 

基礎と外壁の取り合い部分にはしる 水切り鉄板も『中塗り』・乾燥・『上塗り』と

作業をして 全ての塗装作業が完了いたしました。

 

そして 建物すべてのとr層をした箇所のチェックや、お掃除をして

後は 木曜日の足場の解体・お掃除で 全ての作業が完了いたします。

 

足場の解体の日も お騒がせをいたしますが

よろしくお願いいたします。

 

福岡県糸島市 O様邸住宅塗り替え工事『WBアートSIへ またコーフンしちゃいました』

2018年4月7日

2018年4月6日(土)の作業内容

 

 

昨日の1階外壁の

 【WBアート中塗り塗料B色】の続きより

 作業に入っていきました。

 

 

 

 

 

  1階外壁 全ての

 【WBアート中塗り塗料B色】

 の塗装が完了し、

 

 乾燥を確認してから

 いよいよ 1かい 外壁も

 『上塗り』として

 

WBアートクリアー塗装に入っていきます。

 

 

乾燥すると透明になり 中塗りでの サイディングの美しい模様に艶を持たせ

保護してくれます。

 

 

 

WBアート 塗装完了の 塗膜の様子です

まるで 外壁材 サイディングボードを張り替えたような 

美しい模様と艶

 

ここで もう一度 WBアートの特徴の復習です

 

  • 高級感のある仕上がり

  •  「WBアートクリヤー」は落ち着いた艶の仕上げで

  •   クリヤー塗装仕上げならではの深みと滑らかさを持たせてくれます。

  •   しかも極小の黒色粒子を配合していまして

  •   自然の石のような風合いをもたせてくれます。

  •   意匠性の高い窯業系サイディングボード

  •   の雰囲気を維持したままに塗装による塗り替えが可能なのです!!

  •  多層構造の塗膜で高耐久

  •    下塗り塗料、中塗り塗料 ともに その上 中塗りは、

  •   意匠性を持たせるため 2回の塗装をいたします。

  •   そのそれぞれの塗料は 強い耐候性を持っています。

  •    本日塗装をして仕上げました WBアートSiクリヤーと併用することで、

  •   塗膜内部への紫外線の透過と水の侵入を遮断‼

  •   劣化の原因となる物質の発生を抑制して、

  •   通常のシリコンによる塗装を上回る耐久性を実現しています

  •  防カビ性・防藻性も優秀なんです

  •   独自のバイオ技術によって、

  •   かび、藻に強く、長期間に渡って汚れを防いでくれます!

  •  
     せっかくキレイに塗替えをしても カビや汚れに弱かったらさみしい限りで

  •  意味がありませんよね。

  •  特に意匠性の高い外壁とせっかく塗装をしたのに となりますと なおさらのこと

  •  WBアートSiは独自の技術によって、高い防カビ性・防藻性を持っていますので、

  •  塗り替えた後も長期間に渡って美観を維持できるんです

  • 水性塗料で環境にやさしい

      水性塗料の主成分は水です。

  •   独特の嫌なシンナー臭がしません。

  •  人体に対する健康被害や、外部塗装をする際、

  •  近隣のお宅にご迷惑がかからない非常に取扱に優れた塗料です。

高級感を維持しつつ、汚れに強く耐久性も高い塗料ならWBアートSi!

 

 意匠性の高い外壁は、これまでの塗料では 

 せっかくのその雰囲気を損なってしまうこともありましたが、

 WBアートSiは自然の石の風合いを残したまま

 しかも汚れに強く耐久性も高いという素晴らしい特長を持った塗料なんです!!

 

 美しい外壁の雰囲気を維持したまま塗替えを行いたい という ご要望は

 今までも多く伺っておりましたので 

 本当に待ってました!の ありがたい塗料です。

 

 サイディングボードをご使用の建物の塗装をお考えのお客様には

 是非おススメしたい塗料です!

 
 
 また、塗料の説明で 熱くなってしまいました
 
絵は、作業も 残りすくなっくなってきましたが
最後まで よろしくお願いいたします!
 

福岡県糸島市 O様邸住宅塗り替え工事『『WBアートSI 1階外壁の中塗り』

2018年4月5日

2018年4月5日(木)の作業内容

 

 

 1階の追加のしていました塗料

 【WBアート『中塗り』塗料A色】

 が届きましたので

 本日 作業を再開いたしました。

 

 

 

 

 まずは 建物の上部から

 作業を進めていきました。

 

 軒天井の『上塗り』

 こちらも WBアートの

 クリア塗装をしていきました。

 

 

 

 

 帯板も 下塗りは済ませておりますので

 弱溶剤シリコン塗料にて

 全体に 『中塗り』を塗装し、

 乾燥を確認してから 

 『上塗り』を全体に塗装し

 帯板の塗装を完成させていきました。

 

 

 

 

 それから 追加をして届きました

 1階外壁のWBアートのA色の

 中塗り塗料を1階外壁全体に

 しっかりと もう一度

 塗装していきました。 

 

 

 

 ローラーのすべりなどにより 透けのないように

 しっかりと塗料が留まっていますか チェックをしていきました。

 

 しっかりと サイディングの凹凸にも 塗料が留まって

 透けのないことを 確認して 乾燥をしっかりしましたら

 

 1階の外壁の【WBアート中塗り塗料B色】を塗装することにより

サイディングと特徴であります模様を実現していきます。

 

 

 認定施工店にのみ 

 使用が認められております

 こちらのWBアート

 外壁へ耐久性はもちろん

 素晴らしい上に

 美観 視覚的にも

 美しい仕上がりとなります。

 

 

明日も この1階外壁の【WBアート中塗り塗料B色】の作業の続きから

作業を進めていきます。

 

 

 

 

 

福岡県糸島市 O様邸住宅塗り替え工事『サビキラーPROへ またコーフンしちゃいました

2018年4月2日

2018年4月2日(月)の作業内容

 

 本日は、2階の

 先日2階の外壁の

 WBアート中塗り塗料の塗装が

 完了いたしましたので

 

 

 

 

本日は、2階外壁のWBアートSIのクリアー塗装にて仕上げの『上塗り』を

していきます。

 

 

  

 2階の外壁全体にクリアー塗装にて『上塗り』

 2階外壁全体の

 仕上げ塗装を完了させていきました。

 

 

 

 

 

 1階外壁につきましては 昨日も ブログにてお知らせいたしました通り

 『中塗り』塗料A色の塗料を追加注文している ため

  届き次第作業を進めていきます。

 (※このことによる 追加料金は頂きません。)

 

2階外壁の塗装は完了いたしましたので 今後の作業に影響しない2階部分の

窓などの養生は撤去していきました。

 

窓などを覆ってましたビニールやテープを撤去し 汚れなどをチェックして

少し 塗料が滲んでいたりしましたら ラインを整え きれいに掃除を

していきました。

 

 

 

 それから 養生で隠れていました鉄製部分の 

 作業に入っていきます。

 

 まずは 目の細かいサンドペーパーにて

 サビなど表面を磨き均してから

 

 これまた 最強のおすすめ下塗り塗料!

 

 

サビキラーPROにて 鉄製部分の下塗りをしていきます。

 

使用します下塗り塗料は 一押しの サビキラーPRO ‼

 

 

 本当に この サビキラーPROは

 素晴らしい 鉄製部分専用に

 下塗り塗料で

 今までの鉄部分の錆び止め塗料とは

 まったく違うんです!!

 

 

本当に 素晴らしい科学の進歩です! 開発者の方ってすごい!!

 

『サビ転換材』(←是非クリック‼)と呼ばれるこの塗料。

 

錆をストップさせてしまうんです!

 

今までの錆び止め塗料は溶剤という種類のものしかなく

サビの上に塗る 塗り込む ことで 浸透はできなかったので

どうしても その 浸透しなかった部分の錆や鉄は

その後錆びるかもしれない という心配もありましたが

 

 このサビキラーPRO は なんと水性!

(鉄部分は 大体 下塗りの後に塗装する仕上げ塗料は

 溶剤なんです。水性マジックと油性マジックのような感じかな?

 溶剤は水性より強いので、先に水性塗料を塗った後に 溶剤塗料を

 塗装すると 水性塗膜が縮れ 上塗りの溶剤塗膜も引っ張られて

 縮れてしまうということになって 水性塗料に溶剤塗料を

 塗装するなんて ナシ! なことだったんです。)

 

 ですので 臭気も優しく 安全で その上 錆びにしっかり浸透し

 錆の進行を止めてくれます。

 

 錆びていない箇所には 錆び止めの効果ももちろんありますので

 全ての建物をお持ちの皆様 錆びにお困りの皆様に

 とってもとっても 心強い最強塗料なんです!!

 

 ほんとに 待ってました!!なこの塗料 やっぱりすごいですね!!

 

 は~~ すいません コーフンしてしまいました

 

 

 

 作業を平行して 破風板 雨樋 帯板などの『中塗り』をしていきました。

 弱溶剤シリコン塗料の濃い茶色で塗装し 建物のお色にアクセントをつけていきます。

 

 では、 1階の追加塗料が届き次第 作業に戻らせていただきますので

 ご不便をおかけいたしますが よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

  • 著者プロフィール
  • 著者プロフィールへ
>●●●●●●までお気軽にどうぞ 無料相談受付