スタッフブログ
福岡県糸島市 O様邸住宅塗り替え工事『WBアートSI 中塗り』
2018年3月31日(土)の作業内容
本日は、WBアートSI塗料の
『中塗り』の塗料の塗装です。
まずは、建物全体の
『中塗り』・『上塗り』と
2回塗装をして
軒天井の塗装を仕上げ、
外壁の塗装に入っていきました。
サイディング壁の良さであります多彩模様を
塗り替えでも再現できるという工法ができる塗料が開発されました。
それがこの WBアート塗料となります。
この塗料は、スズカファインという塗料メーカーの塗料で
WBアート塗料による施工ができるのは
認定施工制による限られた施工店のみとなります。
このような塗装のご依頼もありますので
待っていました な 塗料で
大変好評で サイディング外壁の建物の
お塗り替えのお客様にはお勧めの塗料です。
今までない塗装仕上げ、視覚の贅沢を実現してくれる多彩模様の再現!
本当にスズカファインさんすごいです!!
もちろん建物を守る性能も高く
高度な紫外線への耐久性を持ち 劣化に強い優れた塗膜を形成します。
この塗料による工法は
先日塗装しましたWBアートシーラー という下塗り塗料
今回塗装します WBアートSI にて中塗りを1回塗装し、
1階はサイディングの多彩模様仕上げにしますので
もう1色で模様付けの塗装
(2階はホワイト系のお色単色仕上げ)
仕上げに塗装しますWBアートSIクリアーによる『上塗り』 と
性能の高い それぞれに複合する機能の塗料を重ね
その相乗効果で 高い耐久性を実現します!!
耐久年数も 建物のあります環境などにもよりますが
15年~20年ほどと 大変長く
建物を守るためのランニングコストも抑えてくれます。
このような塗料を使用しましたので
それに合わせて 先日施工しました
素晴らしいシーリング材 オートンイクシードで
安心期間をシーリングと塗料の耐久年数を長く合わせられたのです♡
素晴らしいお考えですね!! 建物への愛を感じます
WBアートSI【『中塗り』塗料の1回目】塗装を
まずは、2階の外壁へ 塗装をしていきました。
2階外壁のこの工程を終え【『中塗り』塗料の1回目】の塗装をしました外壁を
よ~~~く 見つめ眺め チェックしましたら
うっすらですが 『透け』を感じましたので
本来 この 『中塗り』塗料の塗装は1回なのですが
もう一度 全体に塗装をしていき、その後チェックしましたら
安心にしっかりと塗料が留まっていましたので
2階外壁の 『中塗り』塗料の塗装が完了しましたので
次は1階外壁のWBアートSIの【『中塗り』塗料A色の1回目】に入っていきました。
サイディングの凹凸にしっかり塗料を塗装するべく
ローラーを縦に横に転がし そして最後には 縦でそろえるという感じで
しっかりと塗料のむらのないように塗装をしていって入るのですが
【『中塗り』塗料A色の1回目】が終わり チェックをして回りましたら
2階の外壁のように『透け』 を
←見つけましたので
もう一度1階外壁の
【『中塗り』塗料A色の1回目】を
塗装していきますので
追加のこの塗料を注文しますので
来週は ほかの作業を進め 塗料が届き次第
1階外壁の【『中塗り』塗料A色の1回目】をもう一度行い
しっかりと塗料を留めていきます。
来週も よろしくお願いいたします。
福岡県糸島市 O様邸住宅塗り替え工事『養生☆下塗り』
2018年3月29日(木)~30日(金)の作業内容
←このようにボードに
書かせていただいていましたが
実際は 『養生』の途中までしか
作業が進みませんでした。
まず、この日は 地面、アプローチ、水切りから下部分など 建物周りの
地面周りなどの『養生』を進めていきました。
そして 本日3からの作業です。
窓や、ドア。ベランダ床面、ベランダ手すり・アンテナなどなど
塗装をしない塗料がついてしまってはいけない箇所を
全て 専用のテープと ビニールで しっかりと覆っていきます。
玄関は、養生をしていながら いつもと同じように開閉できるよう
工夫して 養生しております。
また、おうちの方や お客様も通られる場所ですので
床面の養生も しわやたるみなどがなく 転倒が起こらないよう
滑りにくいビニールにて養生しております。
また 塗装をする個所と 汚してはいけないところのラインが
美しくまっすぐ仕上がるように テープをしっかりと
貼っていき滲みなどを防ぎます。
それから↓こちらの WBアート塗料専用の『下塗り』塗料
右の『透明』も左の『白色』も 成分特徴は同じ
後から塗装する塗料WBアートSI という塗料の専用下塗り塗料であり
確実に仕上げ塗料を外壁や塗装をする個所に密着させます。
また、その箇所の経年劣化を 肉厚に健全に導いてくれます。
現状のお色より白くなりますので
仕上がりがより美しい発色となるように
白色のシーラーを採用しております。
破風板と帯板 1階の外壁には 透明のシーラーを『下塗り』塗料として
採用しております。
間のお色より 若干濃いお色の仕上げ塗料を塗装しますので
その塗料の発色をよりよくするため 白色の下塗り塗料ではなく
影響の出ない透明のものを使用しました。
お天気が続くので 作業もはかどります
明日も よろしくお願いいたします。
福岡県糸島市 O様邸住宅塗り替え工事『シーリング打ち替え作業②』
2018年3月28日(水)の作業内容
(作業中の写真を撮り損ねてしまいました( ;∀;)すみません。)
このように 目地の背底面に粘着性の低いテープや
粘着性の低いテープのついたウレタンを貼りつけていきます。
そうすることで 新しく打ち込むシーリング材が
両横面にはしっかりと密着し
外壁材のサイディングとサイディングを柔軟に接着させ、
建物の動きに柔軟に追従し、割れや劣化を防ぎます。
その時に 背底面も設置しておりますと
背底面は 建物の動きでサイディング材と違う動きをしますので
シーリング材が引っ張られ シーリング材が傷んでしまいます。
そのような現象を防ぐため 上記のように
目地の両横面には シーリングをしっかり密着させ、
背底面には 接着をさせない 『2面工法』をとっていきます。
この作業も その上からシーリングを打ち込み
その上 塗装をしてしまえば やったのか やっていないのか
分からなくなるような作業ではありますが
建物を守るのに大変重要な作業となりますので
サイディング外壁の建物を塗装されることをお考えの時には
是非『シーリング打ち替えの際 どのような工法を取りますか?』と
尋ねられることをお勧めいたします。
(という大事な作業でありますのに・・・
← こちらの最強なシーリング材
その名も
長期耐久性ハイクオリティーシーリング材
AUTON EXCEED (オートン イクシード)
シーリング材は外壁材の目地に充填する『防水材』です。
建物に雨水などの水分を侵入させない「水密性」や
外気と内部の空気を流動させない「気密性」を保持する
重要な役割をになっています。
シーリング材に必要なこととは
長期に「防水性」を保持し、「美観」を損なわないことですね。
ですが シーリング材も輪ゴムやタイヤのように
硬化化したり 痩せてきたり
建物の動き(伸縮や振動)による亀裂・破断・剥離などが起こり。
紫外線・水分・熱が原因となる表面劣化も
残念ながら いつかは起こってしまいます。
シーリングの上から 塗装をするのでむき出しの状態より
劣化のスピードは遅くはなりますが
使用する塗料の耐久年数や、
建物のメンテナンスにかかるランニングコストなどのことを考えますと
長期にわたり 柔軟性(伸縮性)を維持ができ、
長期にわたり 美観(意匠性)を維持してくれる
耐久性のあるシーリング材を選ぶという選択もあると思います!
是非 塗料と同じように
シーリングについても お尋ねください。
こちらの オートンイクシードを既定の時間 しっかりと
こちらの オートンイクシードを
既定の時間 しっかりと
シーリングを攪拌する専用の機械で攪拌し
目地に 専用のボンドをたっぷり塗布して
上記のように背底面はボンドブレーカーで密着せず
両横面には このボンドにてしっかり確実に
シーリング材が密着するようにして
攪拌をしたオートンイクシードを打ち込んで
専用のへらで
空気を押し出しながら ムラのないように
しっかり押し込みいれて 表面を均していき、
オートンイクシードの乾燥が少しでも
はじまってしまう前に
紙テープによる養生を撤去していきます。
こうすることで 乾燥委が始まりゴム状になったオートンイクシードが
紙テープについてきて汚い状態になるのを防ぎ
美しいシーリング打ちの仕上がり となります。
本日 オートンイクシードによる
シーリング打ち込み作業が完了いたしました。
皆様 オートンイクシードも
よろしくお願いいたします!!
福岡県糸島市 O様邸住宅塗り替え工事『シーリング打ち替え作業①』
2018年3月26日(月).27日(火)
昨日 洗浄後 洗浄の水分が乾燥しましたら
旧シーリングを新しく打ち代えるため
撤去していきました。
専用のカッターで目地の旧シーリングと壁材(サイディングボード)の間に
カッターを入れ週シーリングを引き出して撤去していきます。
ピーーっと 引き抜いていきます。
その後 細かく 残りのないように
目地内に残ったシーリングを
カッターや 小さなペンチのようなもので
つまみ残りのないように撤去します。
旧シーリング撤去後は
新しくシーリングを 美しく打ち込んでいくため
『養生』を専用の紙テープにて行っていきます。
外壁の凹凸に沿って しっかりと隙間なく抑え込んで
目地の両横にまっすぐテープを貼っていきます。
少しでも凹凸に沿っておらず隙間がありますと そこから にゅ~~っと
目地に打ち込んだシーリングがはみ出で 仕上がりが汚くなってしまいますので
しっかりと抑え込みます。
明日は、 シーリングを打ち込む前の工程をもう少ししてから
いよいよ シーリングを打ち込んでいきます。
明日も よろしくお願いいたします。
福岡県糸島市 O様邸住宅塗り替え工事『高圧洗浄』
2018年3月26日(月)の作業内容
先日 こちらのお客様のお宅に 足場を設置させていただき、
高圧洗浄という 建物の汚れを高圧のお水で 全て削り洗い流す作業を
していきます。
こちらの建物は、屋根瓦に陶器瓦が使用されており
陶器瓦は 一般的には塗装の必要がありませんので
(トイレの便器は陶器です。あの素材の屋根瓦です。
強い衝撃を与えない限り、陶器瓦の寿命は半永久的です。)
そのほかの塗装をする部分や、せっかくのこの機会に
磨き掃除などが難しい箇所を 高圧のお水で洗浄していきました。
汚れか残った状態に塗装をするということは
いくら 高価な性能の高い塗料を使用しても 塗膜の浮きや剥がれの原因と
なってしまいます。
ですので 工事が完了したばかりには 美しく仕上がってように見えても
塗料の耐久年数を待たず 工事の質によって そのようなことが起こては
とても残念なことです。
弊社を信頼くださり 大切な財産であります建物のリフォームを
弊社へご依頼くださる ということは 大変光栄なことであります。
そして 今回の塗装工事をきっかけに長いお付き合いができますよう
心を込めて 大切に作業をさせていただきます。
しっかりと 経年の汚れ こけ・藻などを洗い流し
塗装ができる状態にしていきました。
しっかりと 洗浄しました水分が乾燥しましたら
次の作業に進みます。
倉庫鉄扉塗り替え作業
2018年3月24日(土)の作業内容
本日は、
こちらの倉庫の鉄扉の
塗り替え作業をさせていただきました。
まずは 社名などのステッカーを
専用のシールを撤去するためのスプレーを使い
撤去していきます。
スプレーによってステッカーが浮いてきましたら カッターのような工具で
扉に傷がつかないように取り除いていき、ある程度取り除きましたら
目の細かいサンドペーパーで磨きとり
軽く水拭きして乾燥させます。
シールの粘着が残った状態で
塗装しますと 仕上がりが非常に
汚い状態になりますので
のこりのないように
しっかりと撤去します。
撤去が完了し、
拭き掃除をした水分も
しっかりと乾燥しましたら
こちらの 錆び止め塗料にて
『下塗り』をしていきます。
鉄扉全体に
下塗りとして 錆び止め塗料
ファインプライマーを塗装しましたら
乾燥を待ち
こちらの弱溶剤シリコン塗料にて『中塗り』として まずは
全体に1回目の塗装をしていきます。
凹凸にも むらなくしっかり刷毛で塗り込んで 平らな部分は
ローラー塗りし、 全体を塗装し、 しっかりと乾燥を確認しましたら
もう一度 全体に
『上塗り』として
弱溶剤シリコンを塗装していきました。
誠に ありがとうございました。
飯塚市 マンション塗装工事③
2018年3月18日(日)の作業内容
本日は、日曜日ですので
入っている店舗がお休みのため
(明日から雨も続くようですし、)
店舗の入っている1階の
塗装を仕上げていきました。
←下塗りは済んでいおりますので
『中塗り』をしていっております。
『中塗り』が全て完了し、感想を確認しましたら『上塗り』として
仕上げ塗料を もう一度 塗装していきます。
アクセント となります
黒色部分も『上塗り』として
仕上げ塗装をしていき、
しばらくお天気が崩れそうですが お天気の様子を見ながら
作業を進めていきたいと思います。
と、お天気の様子など 見ながら 作業を進め
その間 カメラの不調などもあり 写真が撮れませんでしたが
作業は、全て完了いたしました。
ご依頼 ありがとうございました。