スタッフブログ

福岡市 大野城市 T様邸『破風板 雨どい 塗装』

2017年6月12日

2017年6月12日(月)の作業内容

 

 本日の作業では、弱溶剤シリコン塗料を使用していきました。

 

 

 

 本日は、下塗りまでしております

 建物全体の破風板の『中塗り』を

 していきました。

 

 こう見ても 

 屋根と外壁と破風板のお色のバランス

 素敵ですね

 

 

 

 

 雨どいにも 

 軒樋 竪樋に『中塗り』を

 まずは していきます。

 

 

 

 

 

 『中塗り』がしっかり乾燥しましたら

 もう一度 破風板を塗装

 『上塗り』です。

 

 

 

 

 

 

 

竪樋も『中塗り』・乾燥・『上塗り』と施していきました。

 

 

 

 本日は これらの作業を進めていきました。

 次回は この作業の続きからです。

 

 外壁 屋根のお色を引き締める

 破風板や、樋・鉄製部分のお色は

 ワンポイントになったり

 バランスを整えてくれたり

 

 

結構お色選びでも重要ではありますが 黒・ブラウン・白が

一番 しっくり 落ち着くいいバランスをとれるお色だと思います。

 

完成して 足場が撤去され 建物がお目見えするときが 楽しみですね

福岡市 大野城市 T様邸『屋根 縁切り 塗装』

2017年6月10日

2017年6月10日(土)の作業内容

 

 

 

  昨日 サラミガードにて

  基礎の『中塗り』までしていきましたので

  本日は、『上塗り』をして 

  基礎の塗装を完成させていきました。

 

 

 

 

 

基礎の塗装が完了しましたら 屋根の『縁切り』作業です。

 

コロニアル瓦の 1枚1枚の重なりに 

タスペーサーという部材を挿入し 固定させます。

 

 

そうすることで 瓦の重なりに2~4mmの雨水の逃げ道を 確保していくのです。

 

屋根といいますと 隙間がないほうがいいのでは?と思いますが

それは 屋根瓦の下の防水シート(アスファルトルーフィング)が

役割を果たしてくれます。

 

その上の瓦は 防水シートを守りますが 屋根瓦が乗っているがために

瓦と 防水シートの間に雨水や湿気がたまってしまう恐れがあります。

 

新築時は、この隙間が空いて 空気が通り 雨水も流れが良いのですが

経年により コロニアル瓦が紫外線により反ってきたり 劣化したりして

この 隙間がつぶれてきてしまいます。

 

そうしますと 湿気 雨水が 瓦の横の並びの隙間から侵入したものが

瓦下部の重なり部分から逃げることができず 防水シートを劣化させ

コロニアル瓦を防水シートを貫通して野地板に打ち込んであります釘を伝って

野地板を傷め 建物を傷める原因となる 雨漏りを引き起こしますので

確実な『縁切り』作業 タスペーサーの設置は 小さな部材を入れ込む作業ですが

大変重要な作業といえます。

 

 

 

 

 

 

タスペーサーを設置していきましたら 『中塗り』をしていきます。

ですので タスペーサーは完成しましたら 

よーく見ても知らないと気付かないほどになってしまいますが 

しっかり2~4mmの隙間は確保されているという状態です。

 

このように 完成してしまえば 施工したかしていないか

わからなくなってしまうような 作業が大変重要なのです。

 

 屋根の『中塗り』・『上塗り』で

 使用しますのは

 サーモアイ4Fです。

 

 塗料には新たな技術「赤外線透過混色」

 を採用していて 遮熱性能を向上させ、

 上塗りの塗膜層で反射できない赤外線を

 できるだけ吸収させずに、透過させることで

 下塗りの遮熱効果を最大限に発揮する

 という塗料です。

 

 

明日も よろしくお願いいたします。

 

 

福岡市 大野城市 T様邸『屋根の下塗り 基礎塗装など』

2017年6月9日

2017年6月9日(金)の作業内容

 

この日は、外壁塗装のために 養生に覆われていました鉄部分の

『下塗り』として 錆び止め塗装をしていきました。

 

錆び止め塗装がすべて完了しましたら

屋根の 「下塗り」 作業をしていきました。

 

 

 屋根塗装は、サーモアイ塗装で

 仕上げていきますので

 専用に サーモアイシーラ―にて

 屋根全体に むらなくたっぷり

 下塗り 塗装をしていきました。

 

 

 

 

 

  • サーモアイシーラーは、造膜性を持ち屋根材を健全に肉厚な塗膜を作り
  • 反射性能を持つ下塗り材です。後に塗装する 確実な密着と表面固化性の両方で
  • 優れ 上塗りの仕上がり向上に貢献し美しく仕上げていきます。
  • さらに、樹脂成分が吸い込まれやすいコロニアル屋根材の場合でも、
  • シーラーの造膜性が樹脂の吸い込みを抑制するため、
  • 上塗りの吸い込みが抑制されて、充分な塗膜性能発揮が可能となりました。

 

 

 

屋根の『下塗り』の後は 基礎の塗装もさせていただきます。

 

 

 

 

 セラミガードは、

 

  •  撥水性塗膜表面の構造によって、
  •  水滴が塗膜表面を滑り転がるので、
  •  壁面への水の浸透を防いで、
  •  長期的に壁面の劣化を防いでくれます。
  •  雨筋汚れを抑え、美しい壁面を
  •  ながく維持することができるのです。

 

 

  • 超耐候性 超撥水性のため、長期に亘って性能を維持します。
  • 透湿性 下地の調湿機能を阻害することなく、凍害防止につながります。
  • 防かび・防藻性 塗膜表面がぬれにくいため、長期的にかびや藻など
  • 微生物汚染を防ぎ、衛生的な環境を維持します。

 

という性質のある塗料で 建物を基礎からも守ります。

 

本日は、『中塗り』をしていきましたので 明日は 『上塗り』をしていきます。 

 

明日も よろしくお願いいたします。

 

福岡市 大野城市 T様邸 住宅塗り替えWBアートSI『仕上げクリア塗装』

2017年6月8日

2017年6月8日(木)の作業内容

                                           本日は、外壁WBアートの仕上げの日

 

   先日までの2回の特殊工法の中塗りによって

   外壁には、サイディングボードを

   張り替えたような美しい模様を

   つけていくことができましたので

        本日は、その塗装の『上塗り』として

   専用のクリア塗装をしていき、

   耐久性・美しさを保つための

   塗装をしていきます。

 

 

 

 

 

       

WBアート特有の 表情のある外壁に 仕上がっていきます

 

その上 塗装回数も多く かなり紫外線劣化に強くなっております。

 

 

外壁の塗装が完了し、 今後の塗装作業に必要のない養生をすべて撤去していきました。

 

この季節ですので なるべくスムーズな作業で 

せめて 少しでも早く 窓などの 通気、換気ができるよう

作業の工程に工夫をしていきます。

 

 

明日からは 屋根の作業に移っていきます。

 

よろしくお願いいたします。

 

中洲 テナントビル 入り口天井塗装など

2017年6月7日

2017年6月7日(水)の作業内容

 

 

いつもお世話になっております 中洲のテナントビルのオーナー様より

今回は、建物の入り口の天井の塗装のご依頼を頂きました。

 

 

雨染みが 目立ってきていますね。

 

きれいに掃除をし 天井以外の部分に塗料が付着しないよう 

養生をして

お客様や、通られる皆様に配慮しながらの作業をしていきます。

 

 

天井の隅や、凹凸の天井ですので 凹み部分は ローラーでは塗料が入りにくいので

刷毛でしっかり塗装してから

 

 

 凸部分や、平面をローラーにて むらなく塗装していきました。

 

 染み止めシーラーという下塗り材を塗装し、しっかりと乾燥しましたら

 上塗り材を 凹凸 同じように塗装して 仕上げていきました。

 

 

天井塗装の完成です。 

 

ただ今注文中とゴールドの塗料が届きましたら

もう一つ 塗装の作業をさせていただきます。

 

 

いつも お世話になっており 大変感謝しております。

 

またの工事も よろしくお願いいたします。

 

 

福岡市 大野城市 T様邸 住宅塗り替えWBアートSI『中塗り2回目』

2017年6月6日

2017年6月6日(火)の作業内容

 

  

 

 本日は、WBアートSI塗装の

  中塗りの2回目です。

 

 

 

 

 特殊な工法で 中塗りを2回することにより

 まるで 外壁材サイディングボードを張り替えたような仕上がりになるのです。

 

 表情がかた~い!!

 笑顔笑顔~!!

 

                     笑顔はいいんだけど・・・残念

                     目を開いて‼

 

男性って 表情いまいちでも 撮り直さないのね…

 

まあ、それはいいとして( ^ω^)・・・

 

 

外壁全体にWB多彩仕上工法 WBアートSI 中塗りを2回塗装し

 

       (左下の辺りは中塗り1回の状態。他は2回目塗装済みの状態)

 

 このように まるで サイディングボードを新しく張り替えたとような

 表情のある仕上がりとなります。

 

サイディング壁のお客様は、やはり 

せっかく 現状は、サイディングならではの表情のある外壁なのに

建物を守るために 塗り替えをすることで 

この表情を塗りつぶしてしまうのは ちょっとな~・・・ という声も

時々 お聞きしておりましたので やはり この塗料、この工法は

大変好評をいただいており 施工させていただく私たちも

ご満足いただき 嬉しい限りです。

 

是非 多くのサイディング外壁のお塗り替えをお考えの方に

この工法が届くといいな と 思います

 

では、明日は、外壁塗装の仕上げの『上塗り』 

クリア塗装をしていきます。

 

明日も よろしくお願いいたします。

 

福岡市 大野城市 T様邸 住宅塗り替え『外壁中塗り1回目』

2017年6月5日

2017年6月5日(月)の作業内容

 

 

 本日は、WBアートSI 「中塗り」の

 1回目塗装です。

 

 こちらの工法は特殊で

 『中塗り』を2回していきます。

 

 

 

外壁 サイディングボードを張り替えたような塗り替え工法のご紹介(⋈◍>◡<◍)。✧♡

↑詳しくは クリックしてみてください

 

 

『中塗り』1回目 外壁全体にむらなくしっかりと

中塗り塗料を塗装していきました。

 

明日は 中塗りの2回目をしていきます。

 

お天気 持ちますように!

  • 著者プロフィール
  • 著者プロフィールへ
>●●●●●●までお気軽にどうぞ 無料相談受付