スタッフブログ

福岡市 博多区 T商事様事務所 天井塗り替え

2017年4月10日

2017年4月10日(月)の作業内容

 

 

昨日、クロスを張り替えさせていただきました事務所の応接室の天井の

塗り替えをさせていただきました。

 

こちらの天井はもともと 塗装の天井でした。

しっかり 天井に下の家具や 事務デスクなど 塗料が降り注がないよう

『養生』をして 天井の塗装をしていきました。

 

応接室の天井塗装が完了いたしました。

 

残りの作業も お打合せをさせていただきながら 進めていきます。

よろしくおねがいいたします。

福岡市 博多区 T商事様事務所 クロス張り替え

2017年4月8日

2017年4月8日(土)の作業内容

 

 以前から 何度もご依頼いただきまして

 弊社をいつも温かく見守ってくださって

 大変感謝しております

 T商事のT社長より お声掛けを頂き

 事務所内のリフォーム工事を

 させていただくこととなりました。

 

 

福岡市博多区 2008年3月 T商事様事務所

 福岡市東区 2008年4月 T様邸  

福岡市東区 T様邸 クロス張替えリフォーム など

 

夫婦で作業をさせていただいていたころからですので 

ほんとに 永いお付き合いをさせていただいておりまして 

気にかけてくださいまして 感謝です。 

お声掛けくださいまして 誠にありがとうございます。

 

 

本日は、階段室のクロス替えをさせていただきました。

 

   旧クロス剥ぎの作業            新しいクロス貼りの作業

 

 

階段室のクロスの張り替えは 本日完了いたしました。

 

今後の作業も 営業日との都合にて 作業入らせていただきます。

よろしくお願いいたします。

福岡市 南区 M様邸 塗り替え工事『養生』

2017年4月7日

2017年 4月7日(金)の作業内容

 

あいにくのお天気で 様子を見ながらですが 塗装は控えて

外壁を塗装するための『養生』の作業をしていきました。

 

雨天が続いて 作業のできない日が続きそうなので 窓などの養生はまだせず、

雨どいや 換気はもちろんできる状態での 換気口の養生 水切りや 地面など

専用のビニールやテープで覆っていきました。

 

 

窓や ドア回りなど 養生していないこともあり この作業はまだ続きかありますが

お天気の様子を見ながら 進めていきたいと思いますので

よろしくお願いいたします。

福岡市 南区 M様邸 塗り替え工事『屋根下塗り☆縁切り☆中塗り』

2017年4月5日

2017年4月5日(水)の作業内容

 

 

 

 本日は 屋根全体に

 『下塗り』として 

 サーモアイシーラーを

 塗装していきました。

 

 

 

 

しっかりと 『下塗り』の乾燥を確認し 

屋根に上がって作業ができる状態になりましたら『縁切り』の作業です。

コロニアル瓦の1枚1枚の重なり値部分に2~4mmの隙間を確保するため

『タスペーサー』というポリカーボネート素材の部品を2枚ずつ 入れ込んでいきます。

 

この作業を 屋根全体にしていき、

雨水の逃げ道 湿度の逃げ道を確保し 建物を守ります。

 

 

『縁切り』の作業が完了しましたら サーモアイ4F という塗料にて 

屋根全体に『中塗り』をしていきました。

 

 

 超耐久性のフッ素技術によって

 屋根という厳しい環境に耐えることができます。 太陽からの赤外線をカットし

 遮熱効果を発揮 熱劣化を防いで

 省エネに役立ちます。

 

 

 

 

屋根の『中塗り』を完成させていきました。

 

お天気の様子を見て 作業を進めさせていただきます。

福岡市 南区 M様邸 塗り替え工事 『シーリング打ち作業』

2017年4月4日

2017年4月4日(火)の作業内容

 

先日 旧シーリングを撤去していきましたが 

その目地に 本日 新しくシーリングを打ち込んでいく作業をしていきました。

 

目地にシーリングを打ち込むため 仕上がりが美しいように

しっかりと サイディングの凹凸模様にも シーリングが入ってしまわないよう

凹凸に合わせて しっかりと 養生テープを貼っていきました。

 

そうすることで シーリングが美しくまっすぐに打ち込んでいくことができます。

 

  養生テープをしっかりと抑え込んで 

 建物すべての目地へ養生をしていきましたら

 

 

 

 

 

そのすべての目地に バックアップ材というものを 目地の背面に貼りつけていきます。

 

住宅の外壁目地へのシーリングの打ち込みは、『2面接着』を確保する重要です。

 

『2面接着』とは
 目地には、横2面、背面1面の計3面のシーリング材が付着する面があります。
シーリング材を 目地にそのままの状態で充填しますと

目地背面と側面2面の「3面接着」になってしまいます。 

この背面に接着をさせない接着方法が『2面接着』です。

2面接着にする為に、背面には バックアップ材 や ボンドブレーカー を

挿入していくのです。

 

2面接着するために、深い目地であればバックアップ材 又、

バックアップ材を入れられない浅い目地の場合はボンドブレーカーを

目地背面に挿入することによって三面接着を防ぎ、二面接着を確実に

することが出来ます。

 

シーリングを打ち込んで あましてや その上から塗装を3度もするので

2面接着にしたかどうかは わからなくなってしまう作業ではありますが

建物を守る 重要な作業です。

しっかり施工したいものです。

 

もし、バックアップ材やボンドブレーカを挿入せずに、横2面と直接目地背面3部位)の3面をシーリングで接着してしまうと、

目地部の伸縮にあわせて建物の外壁材が適度に動けなくなります。

 

横2面なら引っ張り合うだけで目地部の伸縮にも何とか適応して
シーリング材も切れたりしないのですが、

3面になると引っ張り合っているところに、さらに下から引っ張られるので

伸び許容の限界を超して、切れたり、破断してしまう原因となります。

そうなると 塗膜に亀裂が入ったり 雨水の侵入や、湿度による

膨れや 外壁の痛みにかかわってきてしまします。

 

 

ボンドブレーカーを挿入していきましたら シーリング打ちの専用ボンドを

目地に塗りこんで 確実に2面接着をするよう 下塗りをしていきます。

 

 

 それから ノンブリートタイプの シーリング材を 

既定の時間 主剤と硬化剤をしっかりむらのないよう 攪拌します。

 

 ブリードとは、シーリング材の配合成分が表面ににじみ出ることをいいます。
 そのようなタイプのシーリング材の上に塗装した場合、
 塗膜を溶かしたり、シワを発生させたり、べたつきで汚れを生じさせてしまいます。
 
 使用しますノンブリードタイプのシーリング材は 
 上記のような ブリード物を出させないタイプで、
 塗装を前提にした施工に適しています。

 

しっかり攪拌した ノンブリートタイプのシーリング材を

バックアップ材を挿入し 2面接着を確実なものにするため

ボンドを塗布していきました目地に打ち込んでいきます。

 

シーリング材を打ち込みましたら 専用のへらで 空気を押し出しながら

シーリング材をむらなく目地に均し

 

硬化が少しでも始まる前に 養生を撤去していきます。

硬化が始まりますと 養生テープを撤去するときに ついてきて 伸びて切れてしまい

仕上がりが汚くなってしまいますので  シーリング材が柔らかいうちに

撤去することで 美しい仕上がりとなります。

 

 

  打ち込みが仕上がった状態です。

 

 

 

 

 

 

 同じように 破風板の目地もシーリングも傷んでいましたので

打ち代えていきました。

 

 

 

 本日は この作業を建物全てにて 完成させていきました。

明日も 張り切って 作業をさせていただきます。

 

 

 

 

福岡市 南区 M様邸 塗り替え工事 『旧シーリング撤去☆ケレン錆び止め塗装』

2017年4月1日

2017年4月1日(土)の作業内容

 

 

本日は、サイディング壁のサイディングとサイディングの継ぎ目の目地の

シーリング新しく打ち代えるための旧シーリングの撤去作業をしました。

 

専用のカッター機械で 目地の両端 サイディングとシーリングの取り合いに

まっすぐ切れ目を入れて 撤去していき、 その撤去の後にも少しでも残った

旧シーチングは手作業で残りないように 全て取り除いていきます。

 

    ↑撤去着手前↑               ↑撤去後↑

 

              ↑撤去した旧シーリング↑

 

 

 

その後 鉄製部分の錆を磨き均す『ケレン』の作業をしていきました。

屋根鋼板lの『ケレン』をしながら 経年により飛び出てきた抑え釘を

打ち込んでいきながら 全体を磨き 

 

 

『下塗り』として あの!サビキラーPROにて 錆を抑える塗装をしていきました。

 

 

同じように 雨どいのつかみ金具にも。

他の鉄製部分にも 後日 サビキラーPRO にて『下塗り』をしていきますが

本日 残りの作業は、『ケレン』。

 

雨どいの塩ビには あえて細かい傷を入れて 塗料の留まりを良くしていきます。

 

 

 

 

外壁のサイディング壁にも 小さなヒビを見つけては 専用の材料にて

補修をしていきました。

 

来週も よろしくお願いいたします。

福岡市 南区 M様邸 塗り替え工事 『高圧洗浄』

2017年3月31日

2017年3月31日(金)の作業内容

 

昨日 足場を設置させていただき、 

本日 建物全体の高圧洗浄をさせていただきました。

 

屋根の こけ・藻などの汚れを 根こそぎ 高圧の水で

削り洗い流し 汚れのない 塗装のできる状態に きれいにしていきます。

 

 

軒天井や、破風板。外壁 雨戸など 塗装をする個所は、もちろん

この機会に 外からの掃除は難しい 窓ガラスなども しっかり洗浄していきます。

 

洗い残しや、洗いムラおのないよう すべてしっかり汚れを洗い流していきました。

そうすることによって 塗料の密着が良く 浮きや、はがれのない

塗料の耐久年数や、特徴を最大限に引き出せる 素地にしていきます。

 

塗り替え工事にて 高圧洗浄をしっかりするということは

一番といっていいほど重要なことです。

 

仕上がったときは 工程がどうあれ 美しく見えます。

その状態と質を保つためには 完成してしまえば見えなくなってしまう作業ほど

重要な作業が多いのです。

 

工事期間中 お騒がせいたしますが よろしくお願いいたします。

  • 著者プロフィール
  • 著者プロフィールへ
>●●●●●●までお気軽にどうぞ 無料相談受付