スタッフブログ

福岡市 住宅塗り替え  早良区次郎丸 『外壁セメント補修・下塗り(マスチック)・等』

2017年2月18日

 

 

 

2017年2月18日(土)の作業内容

 

こちらの建物の玄関周りには 以前に住まわれていた方が 

レンガ調のタイルをご自分で貼られていましたが 

今回 塗装のご依頼をいただきました 今住まわれていますお客様が

 

これを 撤去することができるなら 撤去してほしい。

 

とのことでしたので 着工前の足場を設置する前日に 撤去をしようと

試みましたが 

 

 

 

  貼られた時の ボンドが強く  外壁のモルタルまで破損しかねないので 

  お客様にお伝えして こちらのタイル撤去は断念しました。

 

 

 

ということで 本日 その 外壁のモルタルが タイル撤去によって

傷んでしまった部分などを セメント補修していきました。

 

1回 セメントを凹凸のないように塗って 乾燥とともに 水分が蒸発し

セメントが痩せてきて少し凹凸っぽくなってくるところを 

もう一度 セメントを塗って 平に均します。

 

 

 

 セメントの乾燥を待つ間に

 屋根の上に不要になりました

 アンテナを支えていた針金?を

 撤去してくださいとのことでしたので

 全て撤去し、屋根の上もすっきりしました。

 

 

 

 

 

昨日 若干残っていました 『養生』の作業も完成させて

 

(☝グリーンのビニールは 厚手で 滑りにくい ノンスリップ というビニールです。

作業中によく歩く箇所は敗れては困りますので このビニールをしようします。

また、玄関前等 おうちの方などが歩かれますので シワなくぴしっと貼ることで

おうちの方にも ご注意いただきますが 転倒防止をするよう 養生しております。)

 

それから 昨日 ガムテープとビニールか一体になったもので

外壁と 庇や窓 換気扇フードなどの取り合い部分に まっすぐのラインを出しながら 

それらが汚れないように覆った『養生』をしたガムテープのラインの2ミリほど

外壁側にはみ出るように 紙テープを貼っていきます。

 

(☝長い説明・・・ わかります?? 後にわかるかもです・・・^^;)

 

この作業というか この部分に貼ることを『捨てテープを貼る』といいます。

すぐに撤去してしまうテープなので『捨て』なのです。

 

  こちらの外壁は モルタル壁で 

  モルタルの性質 により 

  細かいヒビが入りやすく、

  実際 先日も 何箇所か見つけ

  補修をしていき ました。

 

 ←※

 

 

 

 

 上記のように セメント補修をした箇所もありますので

 

 耐久性の面で外壁を強く守り、建物の動きに柔軟 に追従。

 美観の面では補修をしたことがわからなくなるためにも

 

  ←こちらの

  パーフェクトフィーラー を

 粘度を高く希釈して 

 弾力と厚みのある塗膜を作る

 『厚塗り』をしていきます。

 

 

 

↑※ちなみに 厚塗りをするのに ベランダのフェンスがありますと ローラーが

 入りませんので フェンスは一旦外させていただきました。

 

『厚塗り』をする場合は こちらの↓砂骨ローラー(マスチックローラーとも言う)

 を使用します。

 

 塗料を含む部分が網の目状になっていますので 液状の塗料を塗る事は出来ません。

 

 モルタル外壁で、ひび割れの多い面に対して、その予防のために

 粘度の高い塗料を沢山含み厚みを付けて塗装をするローラーです。 

 

 ←凹凸の模様美しく 塗料を均等に

  塗装していくにも 熟年の技術がいるんです!

 

  厚塗り塗装は ローラーが塗料を

  多く含みますので ローラーが重いんですけど

  こだわりの厚みで均等な美しい模様を作るため

  真剣なんです!!

   

 

 

 

 

そして 厚塗りの『下塗り」が少しでも乾燥する前に

先ほどの 『捨てテープ』を撤去します。 もとの『養生」は

残った状態です。

 

このことによって 厚く塗った凹凸のある 下塗り塗料と 換気扇フードなどの

 取り合い部分のラインを このあと塗装する『中塗り」『上塗り」塗装が2ミリほど

 凹凸のない真直ぐのラインになって 取り合いが美しくなるんです。

 

 (う~ん・・・ 伝えるのが難しいです。 『養生」を撤去した時に

 また ご説明させて頂きます・・・^^;;)

 

 

 今日の作業はまだ完了しておりませんので

 次回 続きから 作業をしていきます。

 

 よろしくお願いいたします。

福岡市 住宅塗り替え  早良区次郎丸 『養生』

2017年2月17日

2017年2月17日(金)の作業内容

 

今日は、雨が降ったりもしましたが

とっても暖かいお天気でしたね。

 

でも また 寒くなったり するんでしょうね~・・・

 

体には気をつけて 冬を乗り越えていきたいですね!

 

 

さて、本日は 『養生』という作業をしていきました。

 

専用のガムテープや、紙テープ、ガムテープとビニールが一体になっている

便利な養生グッズもあります。

 

サランラップ状に巻かれた 1mほどのビニールや

床に敷いて 踏んで歩いても 滑りにくい、破れにくい ビニールなどなど

を駆使して 塗装によって 汚してはいけない箇所等を覆っていきます。

 

 

窓周りや 庇 換気扇フード 帯板上下などの外壁との取り合いラインは

しっかりと真っ直ぐにテープを貼っていきテープもしっかりと押さえて貼り付けて

塗装の仕上がりラインが 美しく 真直ぐ にじみのないようにしていきます。

 

養生は 建物につき していく箇所が多い作業なので 早いことも重要ですが

仕上がりの美観にも関わりますので 確実丁寧なことも大切です。

 

仕上がってしまう時には 全て撤去してしまうとは言え

『養生』も気の抜けない作業です。

 

本当に 暖かい1日でした。

 

あすも よろしくお願いいたします。

福岡市 住宅塗り替え  早良区次郎丸 『補修作業☆サビ止め塗装』

2017年2月16日

 

 

2017年2月16日(木)の作業内容

 

まずは、シーリングの劣化した箇所に新しくシーリングを打ち込んで行きます。

 

仕上りが美しくなるよう 打ち込みたい部分に 

専用の紙テープをしっかり押さえ込みながら貼っていき

仕上がりのラインを作っていく『養生』という作業をしていき、 

そこに ノンブリートタイプのシーリング材を打ち込んでいきます。

 

 

打ち込みましたら ヘラでしっかり押さえ込みながら 表面を均し

シーリング材が少しでも乾燥する前に 紙テープによる『養生』を撤去します。

 

他の箇所も同じようにシーリング補修をしていきました。

 

 

モルタル壁の建物の性質として 

ヘアークラック(細かいヒビ)が入りやすいですので

そのような箇所を 外壁をチェックして廻り 見つけて

ヒビに シーリング材を埋込み補修していきます。

 

屋根のコロニアル瓦も 少しもろくなっているところが有りましたので

補修していきました。

 

上記でちらっと出てきた 『ノンブリートタイプ』 とは

 

ブリードとは シーリグ材に入っております 可塑剤などの配合成分が
表面ににじみ出ることをいいます。
 
ブリード物は、その上に塗装した場合
塗膜を溶かしてしまったり、変色させたり、シワを発生させたり、
べたつきが生じて 汚れ付着させてしまいます。
 
ノンブリード(NB)タイプはブリード物を析出させないもので、
塗装を前提にした施工に適しています。
 
それから 鉄製部分に いちおしの サビキラーPRO!(←クリック!)
使わせていただきました。
 
屋根の屋根鋼板は 特に 錆が全体に出ていましたので
効果は絶大です!!
 
しっかり 水性のサビ転換材がしっかりサビに浸透。
サビを根こそぎ封じ込めます!!

 

 

そのほか 雨樋のつかみ金具屋 軒天井のボードの押さえ金具

 

 ベランダの手摺や、庇や、換気扇フードなどなど

 

鉄製部分に サビキラーPROにて『下塗り』をしていきました。

 

サビキラーPROは、水性ですが

その上から 弱溶剤系の塗料を塗装できるように 進歩しておりますのも

素晴らしいのです!!

 

 

 

 破風板は、木製ですので

 木部専用の下塗り塗料

 1液ファインウレタン を

 使用しました。

 

 

 

 

1液ファインウレタンは、

  • 塗膜の持ちがよく、優れた密着性を発揮します。
  • 環境にやさしい弱溶剤系の塗料です。

 

 

 

 

 

木部の『下塗り』のあとは、 ケイカル板など ボード製の

軒天井や、帯板の『下塗り』をしていきます。 

 

このような素材には (⁰︻⁰) ☝こちらの 水性カチオンシーラーが

適した下塗り材ですので 使用しました。

 

素地と あとから塗装する塗料を確実に密着させます。

経年による素地の劣化にも 力を発揮します。

 

 あすは、朝は雨のようですが 晴れてくるようですので

 様子を見ながら 作業を進めさせていただきます。

 

よろしくお願いいたします。

福岡市 早良区 次郎丸 塗り替え工事 高圧洗浄☆ケレン作業」

2017年2月16日

2017年2月15日(水)の作業内容

 

本日は 次郎丸のこちらのお宅の 高圧洗浄をさせて頂きました。

 

屋根の旧塗装は ほぼ 風化してしまい、屋根鋼板は

すっかりさびてしまっています。

 

このような 屋根の旧塗膜が 粉状にチョーキングして 媚入り付いているものや

コケ・藻 砂ホコリ等 全て 高圧の水にて

あらいながしていきます、。

 

屋根全体はもちろん屋根足場の足の下。軒樋の中も 綺麗に洗浄してきます。

 

屋根 全体の洗浄が終わりましたら 軒天井や 外壁等 塗装をする箇所はもちろん

 

 

窓の外側など 普段のお掃除であは お掃除が難しい箇所の掃除も

高圧洗浄にて綺麗にしていきました。

 

 

 

 

 

 

高圧洗浄 塗装をする箇所や

建物全体の洗浄が終わりましたら 

 

 次は 雨樋や鉄部分の『ケレン」

をしていきます。

 

 

 

屋根のすっかり錆ていました 屋根後半の抑えビスの錆で浮き出たと様な

釘を見つけては しっかり打ち付けていきまうす。

 

 

 

そのほか 磨き作業『ケレン」が必要な箇所には 全て行っていきました。

 

あすも よろしくお願い到ます。

福岡市 早良区 塀 塗り替え②

2017年2月15日

2017年2月14日(火)の作業内容

 

昨日の作業に続き 『中塗り」をしていき、

 

『中塗り」の完全な乾燥を待ち 『上塗り」をして しげていきました。

 

 

 

塀塗装 完成です。 

 

 

 

今回は 塀の塗装のごいらいでしたが この作業をきっかけに

建物の 御見積のご依頼をいただきました。

 

大変光栄に思います。

ご希望に沿えますよう 頑張らせていただきます。

 

今後とも 何卒 よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

今日は バレンタインデー 

          ヴァレン。+゚(*゚Д゚*)。+゚タイン!!

 

ご家族の方や 大切な方に 思いを伝えられたでしょうか??

 

 

私も 息子や 親方(主人)にはもちろん

 

 

 

江藤建装ファミリーの大事な 

 

タカくんにも 

お疲れ様 の気持ちを込めて♥

 

 

喜んで もらえたかな??

 

ほんとに~ 気持ちだから~

ホワイトデー なんて 全然気にしないで~~~( ̄▽ ̄)

 

 

 

 

福岡市 早良区 塀 塗り替え

2017年2月13日

2017年2月13日(月)の作業内容

 

本日のご依頼は 塀の一部破損の為 補修をして 塀全体を塗装する

というご依頼です。

 

ご依頼 ありがとうございます。

 

 

破損部分を 専用の補修ざいにて 補修し、 補修材が完全に乾燥しましたら

 

 

余分な 補修材をサンドペーパーにて磨き均して 

 

それから 周りの補修をしていない箇所と同じように

濃度の濃い塗料を吹き付けて プツプツ模様をつけて 

補修したことが完成したらわからなくなるようにしていきます。

この作業を『はだ合わせ』といいます。

 

『肌合わせ』が完全に乾燥しましたら 『下塗り」として

塀全体に 下塗材を塗装していきました。

 

 

 

本日は、全体に『下塗り」をしていく作業までしていきました。

 

 

 それにしても 

 こちらの 松の枝ぶりは

 惚れ惚れするほど 立派なんです~

 

 あすも よろしくお願いいたします。

ポストに失礼します。

2017年2月11日

 

 

 

 

  木曜日 金曜日と

 弊社のチラシを ポストに投函させて

 いただいております地区の皆様

 ブログを見にいてくださいまして

 ありがとうございます。

 

 

 

ご自宅の お塗り替えや リフォームなどお考えでしたら

是非 弊社へご相談ください

 

御見積は無料ですし 来てもらっても断りにくいな~ とか

そんなことは 気にせず とりあえず ご相談を!

 

しつこい営業は一切致しません!

 

というか できませんので ご安心を。

 

お得な情報があるかもしれませんよ^^V

 

 

  • 著者プロフィール
  • 著者プロフィールへ
>●●●●●●までお気軽にどうぞ 無料相談受付