スタッフブログ
宗像市I様邸『外壁中塗り』
H25.12.2(月)の作業内容
本日は、こちらの
水性セラミシリコンにて
外壁全体の『中塗り』を
していきました。
超耐久性
塗膜は、紫外線、湿気などのポリマー劣化要因に対し、優れた抵抗性を示し- 建物を長期に亘り保護します。
優れた低汚染性
緻密な架橋塗膜は、大気中の粉塵や排気ガスを寄せ付けず、- 優れた低汚染性を発揮します。
防かび・防藻性
長期に亘ってかびや藻類などの微生物汚染を防ぎ、衛生的な環境を維持できます。安全設計
水性であるため、溶剤中毒や火災の心配もなく、環境の向上に役立ちます。資産価値の向上
耐久性が高いため、長期メンテナンスサイクルを含めたライフサイクルコストが低く- 資産価値の向上と大きなコストメリットを生みます。
という特徴のある塗料です。
外壁全体の
『中塗り』作業が完了しました。
明日は、『上塗り』の作業を
していきます。
明日も張り切って
作業をさせていただきます!!
宗像市I様邸『外壁下塗り☆屋根コロニアル瓦張替』
前日の続きの作業で、
外壁全体の『下塗り』を
ソフトサーフSGにて
仕上げていきました。
外壁の厚塗りの作業と並行して、
コロニアル屋根瓦が
割れていた8カ所の交換作業も
行いました。
来週も よろしくおねがいいたします
宗像市I様邸『縁切り作業』
H25.11.27(水)の作業内容は、
コロニアル瓦屋根の『縁切り』の作業をしました。
『縁切り』は、↑↑タスペーサー↑↑を使用した、W工法を行います。
タスペーサーは、通気性を適度に確保し、下地の腐朽から建物を守ります。
また、コロニアル瓦の劣化の反り現象を抑制する働きも期待できます。
一枚一枚のコロニアル瓦の合わせ目の目地から上下の重なり部分に雨水が入り込みます。
その隙間が狭いため、雨水は表面張力によって排出されにくい構造になっています。
塗装により、コロニアル瓦の重なりを塗り固めてしまいますと雨水は逃げ道がなくなり
重なり部内に溜り、雨漏りの原因になってしまいます。
コロニアル瓦の横の合わせ目から侵入した雨水を、上下の重なり部分から外へ逃がすように雨水の逃げ道を確保する。これが縁切りの役割です。
コロニアル瓦の塗り替えにおいて、
タスペーサーを使用し雨水の逃げ道になる
隙間を確保することは、
通気性の確保はもとより、毛細管現象による
雨水の吸い上げを最小限に食い止めるためにも、 非常に大きな効果があります。
雨が降っていましたので、塗装の作業はできませんので
『縁切り』の作業のみを施工いたしました。
お天気の回復を見て 作業を進めていきます。よろしくお願いいたします。
宗像市I様邸『外壁補修跡肌合わせ☆外壁下塗り』
H25.11.26(火)の作業内容です
本日の作業は、外壁の傷んでいた箇所を
補修いたしました箇所の『肌合わせ』という
作業をしていきました。
補修したヵ所の表面に模様がありませんので
その周りの凹凸模様と合わせるため
←こちらの塗料を吹き付けて
全体の外壁表面の表情を合わせていきました。
この作業を『肌合わせ』と言います。
このひと手間は、完成時の美しさにするとしないとでは大きく雰囲気に影響しますので
せっかくお家を塗り替えてきれいになるなら、補修跡に『肌合わせ』をすることは
大切なことと思います。
『肌合わせ』で吹き付けた塗料が
完全に乾燥しましたら
←こちらのソフトサーフ
という塗料で外壁全体の『下塗り』を
していきました。
微弾性があり防水性を発揮します 。
旧塗膜表面の微細なひび割れ、巣穴などをカバーでき
- 良好な仕上り感が得られます。
優れた密着性を示し、耐久性の高い保護層を形成します。
低臭気で安全な作業環境を維持できます。
という特徴の下塗り塗料です。
微弾性があるため、自然な建物の動きに追従するため
モルタル壁の性質におすすめの塗料です。厚塗りですと、
微弾性を発揮しますので 今回は、厚塗りをいたします。
厚塗りの終わった箇所から汚れてはいけない箇所を覆う養生の内側に
仕上がりがまっすぐのラインで美しくなるために『捨てテープ』という
ラインを美しく出すためのテープを貼っていましたのでそのテープを
撤去していきます。
明日から お天気が崩れそうですね^^;
お天気が回復いたしましたら こちらの作業の続きから作業を進めていきます。
今後もよろしくお願いいたします。
宗像市I様邸『軒天井塗装☆外壁補修など』
H25.11.23(土)の作業内容
まずは、昨日の作業の続きの『養生』と、鉄製部分の『下塗り』として
錆び止め塗装をしていきました。
それから こちらの
ミラクシーラーエコにて
ボード製の部分の『下塗り』を
していきました。
ミラクシーラーエコには、
旧塗膜と強固に付着し、この後塗装する
- 塗料と確実に密着させます。
TVOC(総揮発性有機化合物)を
- 1%未満に抑えた、環境に優しい塗料です。
優れた耐水性、耐アルカリ性を示します。
特殊設計により、下塗材から防かび・
- 防藻機能を発揮することで、
- 衛生的な環境を維持します。
という特徴があります。
破風板のボードのつなぎ目の
目地のシーリングが傷んでいましたので
古くなったシーリングを撤去して
新しく打ち直していきました。
外壁の細かいヒビなども見つけて
専用のシーリング材で
補修をしていきました。
軒天井の『下塗り』の乾燥を確認して サニービルトという塗料にて軒天井の
『中塗り』をしていきました。
良好な仕上がり適性
肌触りの良いシックな仕上げになります。
高い隠ぺい性
一度の塗装で優れた隠蔽性を示すため、塗りむらや透けの心配がありません。
安全
水性のため臭気が少なく、安全で火災の心配がありません。
低TVOC
TVOC1%未満とシックハウスの原因物質として可能性が指摘されている
揮発性有機化合物をほとんど含まない安全設計です。
というのが、サニービルトの特徴です。
週明けは、お天気が崩れそうですね。
お天気の様子を見て 作業を進めさせていただきます。
来週も よろしくお願いいたします。
宗像市I様邸『養生☆錆び止め塗装』
H25.11.22(金)の作業内容
本日は、塗装作業によって
汚れてはいけない箇所の『養生』の
作業をしていきながら
サンドペーパーで雨樋などのほこりや、藻を取りつつ表面に細かい傷を付けて
塗料のとまりを良くする『目荒らし』の作業や、
換気扇フードや、庇、水切りなど
鉄製部分の錆びや、汚れを
磨き落としていく
『ケレン』の作業をして、
屋根瓦を押さえている鋼板を
止めている釘を見つけては
きちんと打ち付けていく作業を
していきました。
『ケレン』をした鉄部分に『下塗り』として錆び止め塗装をしていきました。
よろしくお願いいたします。
粕屋郡宇美町 I様邸『雨戸塗装』
H25.11.21(木)
本日は、先日『ケレン』までしてあります
雨戸の塗装をしていきました。
←まずは
仕上がった外壁などを汚さないように
塗装する全ての雨戸まわりに
養生をしていきました。
↑↑錆び止め塗料にて『下塗り』をしていき↑↑
↑↑弱溶剤シリコン塗料で、『中塗り』をして↑↑
↑↑雨戸塗装を仕上げていきました↑↑
←塀を塗装させて頂き、
水切り部分の 『下塗り』をして、
懸垂幕を撤去いたしました。
明日は、足場を解体いたします。
足場解体後に 仕上げ作業を
させて頂きますので
よろしくお願いします。