スタッフブログ
住宅塗装工事☆外壁『下塗り』塗装・軒天井塗装 早良区S様邸 11.17.2021
外壁塗装に使用する塗料は 『下塗り』材は、マイクロカチオンシーラー。
『中塗り』・『上塗り』と仕上げで使用する塗料はセミフロンアクアという塗料を
使用します。
外壁全体へ マイクロカチオンシーラーを建物全体へしっかりとムラなくたっぷり
塗装していきます。
外壁サイディング材に少し凹凸がありますが 凹みへも ムラ、忘れのないように
しっかりと目視して 塗料を均一に塗膜を付けるように塗装します。
無色ですが アイディングの肌質を整え表面を健全に導き 後に塗装する塗料を
確実に密着させます。
外壁全体の塗装が完成しましたら 軒天井の塗装に移りました。
こちらぼケンエースという塗料で 『中塗り』乾燥『上塗り』と
2回塗りを建物全体の軒天井へ施し、軒天井塗装を完成させていきました。
👇『中塗り』の様子👆
👆『上塗り』👇
本日は 軒天井の塗装が完了いたしました。
明日は、外壁の『なk
姪浜アパート塗装工事①☆高圧洗浄 2021年11月17日
足場を設置させていただきまして 本日より作業に入らせていただきます
6世帯の建物です。
ご入居の皆様には お騒がせいたしますが 何卒よろしくお願いいたします。
高圧洗浄作業に入ります前に 各所磨き作業の『ケレン』が必要な箇所を
それぞれしっかり磨いていきました。
洗浄のしにくい コロニアル瓦の縁をあらかじめ磨き
コケや藻、埃など磨き掃除をして洗い流しやすくししていきます。
雨樋などの塩ビ部分も磨き 付着した汚れを洗い流しやすくする
という意図もありますが 表面に細かい傷を敢えて入れることで 塗装する塗料が
確実に密着しやすくする という『目荒らし』という意味もあります。
屋根のコロニアル瓦の抑え鋼板や シャッターBOX
建物の外壁と基礎の取り合い部分の鉄部 水切り 各お部屋の換気扇や空気口
などの鉄製部分も磨き 錆を磨き均す意味や 砂埃などを洗浄しやすくるという意味で
しっかりと各所それぞれ磨いていきました。
『ケレン』磨き作業が完了しましたら 高圧洗浄作業に入ります。
先ずは屋根から高圧の水で コロニアル瓦に付着していますコケや藻、蓄積した砂埃など
残りのないようにしっかりと隅々洗浄します。
外壁もきれいなように見えて 経年で積もった砂埃など凹凸に付着したりしています。
それらをしっかりと洗い流します。
汚れが残った状態で塗装をしましても 汚れに塗装をしているという事になり
外壁や、屋根瓦など 塗装の対象となるものと確実な密着が期待できず
せっかくお選びいただきました塗料の耐久年数を待たず
塗膜の浮きや剥がれの原因となりえてしまいます。
そうならないためにも 洗浄作業は大変重要な作業です。
当り前ですが 見えない作業をきちんと施工することが
良い仕上がり、そして塗膜に耐久年数を全うさせ
その塗料の特徴を最大限に活かすためにも
見えない作業をきちんと行うことは大変重要です。
仕上がったときさえよければよいわけでは決してありません。
お声をかけて頂いた工事をきっかけに 続くご縁と考えております。
お客様の大切な財産であります建物を守る 末永い長いお付き合いが
ご安心を頂き 続くよう願い施工をさせていただきます。
本日は、『ケレン』作業と高圧洗浄作業をさせて頂きました。
明日も お騒がせをいたしますが よろしくお願いいたします。
住宅塗装工事☆外壁塗装のための養生・軒天井下塗り・外壁補修 早良区S様邸 11.16.2021
外壁塗装のための『養生』作業を行っていきました。
このような 本日の作業内容を書きました看板?を
毎回立て掛けさせていただいております。ご興味がございましたら
チラシをお取りください♡
今日は お一人 チラシを持っていかれているのを足場の上からお見かけました😊
ホームページをご覧くださって お声掛けくださるとうれしいな🎵わくわく☺
外壁塗装のための『養生』です。
特に玄関周前はおうちの方やご来客の方などが通られるところですので
養生ビニールが原因で転倒するようなことがないように注意して養生をしております。
つまづかないように できるだけしわのないようにピンと張って
段などがある場合は その角をにしっかりと合わせてテープを貼り角を出して貼ります。
ビニールも転倒防止用のビニールを使用しております。
玄関扉のみが 外壁塗装の期間中開閉ができ 出入りをする唯一の扉となります。
塗料によって扉を汚すことのないように養生はいたしますが
普段と同じように開閉ができるように養生しております。
窓回りや 換気扇フードなど と外壁の塗装と それらの取り合いのラインが
まっすぐに出るようにまっすぐにテープを貼り 仕上がりがまっすぐメリハリのある
滲みのないラインに仕上がる用に養生します。
地面や植物なども 養生によりそれらを傷めないよう注意して
ビニールで覆っていきました。
こちらの専用の補修材で 外壁の割れや 外壁材の欠けを補修しました。
補修が必要な箇所の補修を全て行い
そして建物全ての軒天井の『下塗り』として
下塗り材 シーラーを全体にしっかりたっぷり浸透させるように塗装していきました。
無色透明ですが 後に塗装する塗料を確実に密着させてくれて
吸い込みなどによって仕上がりの塗膜にムラのできないように
軒天井の肌質を整えてくれます。
明日は、外壁の下塗りなど行っていきます🎵
明日も よろしくお願いいたします。
住宅塗装工事☆新シーリング打ち作業 オートンイクシード 早良区S様邸 11.15.2021
シーリング打ちの作業をしていきました。
雨天が続いていましたので やっとシーリングが打てるお天気になり
作業を再開させていただきました。
使用しますシーリング材は 弊社イチオシのシーリング材
オートンイクシードを使用します。
オートンイクシードを打ち込みます前に オートンイクシードを打ち込む箇所に
先ずは上に添付してあります写真のオートンイクシード缶の上にあります
そ―リング専用のボンドを目地内にしっかりと浸透させます。
目地の背底面にブルーのテープが設置されております。
これは ボンドブレーカーというもので
シーリングを背底面に密着させないためのテープです。
シーリングを目地内の両横面にしっかりと密着させ 背底面には密着させない
2面接着工法をサイディング壁のシーリング打ちへは行うことが重要です。
このボンドブレーカーがない場合もありますので
そのような建物は私どもで設置いたします。
しっかりと 目地両横面にボンドを浸透させます。
2面接着工法にすることで シーリング材が 建物の自然な動きに柔軟に追従し
シーリングを亀裂から守り 建物に対する防水性を守ります。
また、外壁材に対する建物の動きによる影響も弱め サイディングボードも守ります。
目地以外にも 窓回りや換気扇フード 周りも シーリングを打ち込み
雨水の侵入を防いでいきます。
ボンドの塗布が完了しましたら いよいよオートンイクシードを打ち込みます。
目地内に空気を含まないようにたっぷりと打ち込み
外壁にあります空気工周りなども打ち込みます。
たっぷりと 打ち込みましたオートンイクシードを
更に空気を押しだしながら押し込み 目地表面をならしていきます。
換気扇周りも同様です。
オートンイクシードを打ち込み均しましたら
少しでも乾燥が始まります前にマスキングテープを撤去します。
乾燥が始まり マスキングテープを撮る際にゴムのように
ピーーーっと伸びてついてきてしまい、プチっとちぎれて そのまま、、、
となると とっても汚い仕上がりになってしまいますので そうならないように
素早く撤去します。
ですので 打ち込んでは均し撤去して、 打ち込んでは均し撤去してを
繰り返し 建物全体のシーリングを打つ必要がある箇所全てのシーリング打ち込み作業を
完成させていきました。
👆マスキングテープを撤去した後✨まっすぐきれいな仕上がりです❣
オートンイクシードの打ち込みが終わりましたら
全てのシーリングを打ち込みました箇所へ シールドライヤーというスプレーを
吹きかけていきました。
ゆっくりと粘性を残しながら乾燥するシーリング材の表面乾燥するその過程を
少しスピードアップしてくれるスプレーです。
明日も よろしくお願いいたします。
シェアハウス塗装工事⑬ 木部壁塗装仕上げ・折半塗装仕上げなど 早良区城西 11.14.2021
折半の壁・屋根の塗装で 今回の塗装作業は完了いたします。
『ケレン』磨き コケ 藻 誇り掃除を終え、
錆止め塗料にて『下塗り』をすでに行っておりますので
ファインウレタンにて 『中塗り』。全体に塗装して
『中塗り』が完全に乾燥しましたら
もう一度 全体にファインウレタンを塗装する『上塗り』を行い
それぞれの箇所の塗装作業を完成し、今回ご依頼いただきました塗装箇所の
塗装作業が完成いたしました。
足場のあるうちに 窓の外側ぼお掃除をこの機会にさせて頂きました。
後日足場を解体いたしましたら
最終チェック作業と 清掃作業 鉄骨階段上部 屋根 波板設置をいたします。
最後まで お騒がせいたしますが よろしくお願いいたします。
シェアハウス塗装工事⑫ 戸建て 雨戸塗装など 早良区城西 11.13.021
雨戸の塗装を行いました。
『ケレン』磨き作業は終わっておりますので錆び止め塗料して
『下塗り』を行って 乾燥しましたら
ファインウレタンという塗料で雨戸塗装を仕上げます。
軒天井に桁がありますタイプです。
オーデフレッシュSI100Ⅲ外壁塗装で使用した塗料と同じ塗料で
軒天井の塗装も仕上げていきます。
2度塗装で 吸い込みやムラのないように仕上げていきました。
木製部分の壁部分も同じように 下塗りをしてあります部分に
軒天井と同じように塗装をしていきました。
2度の塗装で 塗膜を厚く 守っていきます。
破風板 木製部分 ↑ ↓ 塗装して2度塗装行っていきました。
明日も お騒がせいたしますが よろしくお願いいたします。
住宅塗装工事☆シーリング打ち替えのための 旧シーリング撤去作業など 早良区S様邸 11.9.2021
シーリング打ち替えの為の 旧シーリング撤去作業を行っていきました。
劣化して役目を果たせなくなってしまったシーリングをしっかりと残りなく撤去します。
専用の電気カッターや 工具用カッターを 使い目地内の両横面とシーリングを切り離し
引き抜いていきます。
このように旧シーリングを引き抜きましたら 目地内をよく見て
残っているシーリング材がありましたら カッターとラジオペンチを使い
しっかりと残りなく撤去します。
新しく打ち込むシーリング材の密着が確実な者になるように 残りカスも撤去。
窓回りなどは構造上 旧シーリングを全て撤去することができませんので
V字状に旧シーリングを撤去します。
撤去しましたシーリング材のようす。(建物全部の量ではありません💦)
撤去が終わりましたら 新しくシーリングを打ち込むため。
シーリング打ちの仕上がりがまっすぐ美しくなるよう
しっかりとマスキングテープを貼り 全てのシーリングを打ちこむ箇所の両横を
養生していきました。
目地内のバックアップ材がしっかりと活きていました。
2接着工法で 次回はシーリングを打ち込んでいきます。
2面接着に関しましては 次回ご説明いたします。