スタッフブログ

住宅兼歯科医院外装内装塗装工事③室内塗装☆城南区片江 2021年7月7日

2021年7月7日

室内の建具の塗装をしていきました。

昨日までに 『ケレン』と養生をしたり パテ処理をしておりますので

それぞれ しっかりと 2回塗装をしていきます。

1回目の塗装をして 木の隙間が気になった部分にはシーリング材を打ち

隙間を埋めて 仕上げ塗装をしていきました。

各所の窓枠や扉の塗装を行っていきます。

木製扉を塗装しましたり クロスが貼っております扉を塗装しましたり

清潔感のあります白で統一で塗装を行っていきました。

回塗装が完了しました箇所から 養生を撤去していきました。

明日も よろしくお願いいたします。

住宅兼歯科医院外装内装塗装工事②外壁肌合わせ・室内パテ作業☆城南区片江 2021年7月6日

2021年7月6日

今回窓サッシを新しいものと交換しております。

ですので 窓回りの外壁をセメント補修しておりますので

窓回りの外壁がもともとの模様が変わってツルツルになっております。

そこへ 粘度の高い下塗り塗料をゆず肌模様に吹き付けて

周りのもともとの外壁部分と模様を合わせます。

このようになじませていきました。

塗装をしてしまえば 窓サッシを交換してモルタル補修をした ということは

ほとんど分からなくなります。

 

室内も 補修をしていきました。

室内も 壁となる箇所を補修している箇所がありますので

せ石膏ボードの継ぎ目にパテを埋め 凹凸を無くす処置をしていきます。

釘打ち部分にもパテを埋めて 乾燥させ 乾燥しましたら 少し打ち込んだパテの水分が

蒸発をして打ち込んだよりも凹みますので もう一度パテ処理をして

乾燥しましたら 滑らかにまっすぐになるように と サンドペーパー伝で磨き

周りと揃えていきます。

また、塗装がすぐにできるように 窓枠など 塗装をする箇所の建具を

サンドペーパーで磨き 手触りも滑らかに ささくれのないようにしていきました。

住宅兼歯科医院外装内装塗装工事①☆城南区片江 2021年7月5日~

2021年7月5日

 

住宅兼歯科医院さんの改修工事のご依頼を頂きました。

この度は ご依頼下さいまして 誠にありがとうございます。

外装の作業としまして 木製部分等期のささくれを磨き均し

砂埃を磨き浮かす『ケレン』をしていきます。

格子も木製です。 磨くことが必要な箇所は全て目の細かいサンドペーパーで

磨いて 表面を滑らかにしていきます。

磨き『ケレン』作業が終わりましたら 建物全体を『高圧洗浄』していきます。

建物全体の コケ・藻・砂埃を撤去 洗い流していきます。

 

屋根のコケもしっかりと落とし 屋根にも外壁にも

経年により旧塗膜がチョーキング現象を起こし 粉状になって付着というかとどまった

状態のものもありますので全てきれいに洗い流します。

ケレンをして砂埃を浮かせております木製の雨戸や

塩ビ製の雨どいも 塗装をする箇所全て忘れなくしっかり

塗装ができる状態にしていきます。

もちろん窓回りから 窓ガラスもこの機会に きれいにしていきました。

 

明日もよろしくお願いいたします。

 

☆住宅塗替え工事☆②高圧洗浄作業 宇美町O様邸 7.3.2021

2021年7月3日

高圧洗浄していきます~✨

コロニアル瓦の洗浄 しっかりとコケ・藻・蓄積した砂埃を洗い流します。

弊社の高圧洗浄機のノズルはトルネードノズルを使用しています。

水を回転させながら噴射するのがトルネードノズルです。

そのメリットは、まず「洗浄できる範囲が広い」です。

高圧洗浄機は、高圧の水が当たっている部分を洗浄します。

つまり水を噴射できる範囲が広いトルネードノズルは、

必然的に一度に洗浄できる範囲が広いということになります。

そして広範囲に対して均等に水を噴射できるので

通常のノズルで洗浄するよりも 洗浄にムラが起きにくいというメリットもあります。

 

そして通常のノズルに比べ「洗浄力が高い」です。

トルネードして水を拡散して噴射するのではなくて、

一点集中の高圧の水を回転しながら噴射しているので洗浄の範囲の拡大しています。

ですので 洗浄範囲が広がるということで洗浄力が低下するということにはならず、

高い洗浄力を保った状態で広範囲を洗浄できるのです。

↑トルネードで高圧洗浄 コケ 藻 砂埃を完全に洗い流します。

コロニアル瓦の縁に生えていましたコケを磨きましたが しっかり洗浄して洗い流し

軒樋の中のコケも洗い流し 樋の詰まりも防ぎます。

 

2階屋根の洗浄が完全に完了しましたら 外壁の方へ降りてきまして

軒樋の外側 破風板 軒天井 そして外壁

外壁へも砂埃が付着したものや

旧塗膜の劣化で粉状に付着したチョーキング現象による汚れを全て洗い流します。

 

窓などのサッシや縦樋 庇など 外壁の付帯しているものも

しっかりと洗浄していきます。

下屋根(1階の屋根)も2階の屋根と同じようにしっかりと高圧洗浄していきます。

下屋根に安全のために設置しております足場の足も1か所ずつ上げて

その下を足場の足を設置していない箇所と同様にしっかりと洗浄しております。

屋根でも外壁でも 塗装をする箇所の洗浄にムラがありますと

塗装完了後の艶のムラの原因や 塗膜の浮きや剥がれの原因となりえますので

均一にしっかりと汚れのない状態に洗浄しなければなりません。

 

本日 高圧洗浄を完了いたしました。

来週からも よろしくお願いいたします。

 

☆住宅塗替え工事☆①『ケレン』作業 宇美町O様邸 7.2.2021

2021年7月2日

足場を昨日立てさせていただき、作業に入らせていただきます。

工事期間中 お騒がせいたしますが よろしくお願いいたします。

高圧洗浄前の『ケレン』作業から入ります。

コロニアル瓦の抑え鋼板を磨き 経年で緩んだ抑え考案の釘を打ち

飾り棟屋の格子を磨き

コロニアル瓦の縁に生えているコケも洗浄前に磨きとっていきました。

1回屋根(下屋根)も同じように磨き、

破風板や雨樋もコケや雨だれ砂埃など磨き浮かせて

高圧洗浄で洗い流しやすくしていきます。

鉄製の庇も磨き砂埃を浮かせたり 錆を磨き均したり としていきます。

木製部分は 木のささくれなど磨き均します。

雨樋の掴み金具の錆を磨き 浮いた錆は磨き撤去し

塩ビ製の雨樋部分は掃除の意味と『目荒らし』といって 敢えて細かい傷を入れて

塗料が確実に引っ掛かり密着するようにという意味でも磨いていきます。

『ケレン:』が必要な箇所全てを磨きました。

 

明日もよろしくお願いいたします。

住宅お塗替え☆糸島市⑪ベランダ床FRP防水工事 M様邸 7.2.2021

2021年7月2日

塗装工事が完了いたしましたM様邸のベランダ床のFRP防水工事をいたしました。

先ずは 旧防水幕全体をしっかりと磨き削って表面を均していきます。

表面を削り磨くことででました削り粉など 拭き掃除をして

ゴミなどのない状態にしていきます。

こちらが FRP防水で使用します材料です。

タフシール速乾プライマーという下塗り材を塗装して

肌質を均一に表面を整え 後に塗装する材料が確実に密着するようにします。

そして ガラスマットを全体に敷き詰めて それを固定するように

再度 タフシール速乾プライマーを浸透させていきます。

プライマーの完全な乾燥を確認して

タフシールを全体にたっぷりと塗布します。

タフシールは、

・耐水性、耐腐食性、紫外線などによる劣化への耐候性に優れています。
・耐塩水性、耐凍害性、耐摩擦性など

環境による劣化要因に対して優れた耐久性をています。
・下地のヒビ割れなどに対する優れた追従性を持っています。

そしてリマスターにてトップコート。

・強靭な軽量防水であり、建物の構造物に負担がかかりません。

・他の防水材に比べ強度と表面硬度を持つFRP防水塗膜です。

・対酸性⾬に効果のあるポリエステル樹脂は他の樹脂防水材に比べて

対酸性があり、防水層を劣化させる酸性⾬から建物を保護します。

・優れたメンテナンス性耐衝撃性、耐摩耗性、耐薬品性、耐候性に優れ

あらゆる条件下において長期にわたり保護します。

また、過酷な条件下での使用により表面に摩耗が生じた場合でも、

保護層の塗り重ねのみで防水性を維持できます。

・優れた下地追従型RC造においては、200%の伸び率を有すし、

下地の動き吸収して、FRP防水層に影響を与えません。

この弾性防水層との複層膜により、コンクリートの挙動に追従します。

というこれらの材料を使用し ベランダのFRP防水工事を

仕上げさせていただきました。

この度は ご依頼下さいまして 誠にありがとうございました。

シロアリ予防 駆除作業 城南区S様邸 6.30.2021

2021年6月30日

 

塗装工事完了☆住宅塗替え工事☆城南区S様邸5.30.2021

先月末に塗装工事を完了いたしましたs様邸の

シロアリ駆除・予防作業をさせて頂きました。

 

その様子は 弊社のリフォーム専用ホームページの方へ記載しておりますので

木造の建物をお持ちの方は 是非ご覧ください。

 

無機素材で 人体に無害なものを使用し

半永久的にシロアリを寄せ付けない建物にいたします。

 

無害で 無臭ですので

施工中 おうちで通常とうりにお過ごしいただけます。

 

施工の詳しい様子はこちら。

シロアリ予防・駆除作業をいたしました。城南区S様邸 6.30.2021

 

  • 著者プロフィール
  • 著者プロフィールへ
>●●●●●●までお気軽にどうぞ 無料相談受付